『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

無駄な時間、無駄なこと

私には意地悪な面があって、「子どもたちが“簡単”に答えを導き出して欲しくない」と考えてしまいがちだった。迷うことに意味がある、悩むことに意義がある、そんな風に思ってもいた。

が、それは間違いだったと思う。簡単に分かる問題ばかりじゃつまらないだろう。でも、簡単に分かる問題なら、さっさと答えを出してしまう方がいい。そして、残りの時間を有効に使う方がいい。

「何時間勉強した」とか「何時間仕事をした」とか、かけた時間に価値を置き過ぎると、無駄な時間が増えてしまうのかもしれない。「時は金なり」というが、時間も金銭も、それ自体に価値があるわけではないだろう。それをどう使うかが重要じゃなかろうか。同じ成果を出すのなら、時間は短い方がいいな。

 

先日、

「先生、本当に教科書見ちゃってもいいんですか?答え、載ってますけど…」

と質問を受けた。私の答えは

「もちろん、いいですよ。答えが分かっている人なんてたくさんいるでしょう?大切なのは、答えが分かることじゃないからね」

それに続いて、その子は

「答えが分かるじゃなくて、理由が分かって、説明できること」

と続けてくれた。授業中、賢くて優しい子どもたちは「答えが分からないふり」をしてくれる。そんな無駄なことはしなくていいのに。

特別?

以前、西川先生が講演で「特別な支援が必要な子がいることは否定しない。しかし、9%もいる、というのは多過ぎる」という趣旨のことをおっしゃっていた。(私が初めて聴いた西川先生の講演の一節で、今でも時々録音したものを聞き返している。)

私もそう思っている。9%や10%もいるなら、それは「特別」な存在ではないだろう。それどころか「このクラスには発達障害の子が25人中5人います」なんて話も聞いた。2割もいるなら、「普通」の存在じゃなかろうか。

 

そうだ。普通なのだ。

 

きっと、どんな子だって「特別」で、どんな子だって「特別なニーズ」を持っているのが「普通」なのだ。でも、私一人ではそのニーズに答えられないから、必要な手立ては自分で選択し、みんなでやってもらうしかない。

 

発達障害や特別支援という言葉が広まっていること自体は良いことだと思っているけれど、今の状況があまり嬉しくは思えない。この状況を変えるために、私に何ができるだろうか。