『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

「質問づくり」&『学び合い』

以前も書きましたが、「質問づくり」というメゾット(と言っていいのかな?)を授業に取り入れてみました。とりあえず、今のところは国語で2単元実践しました。

たった一つを変えるだけ: クラスも教師も自立する「質問づくり」

たった一つを変えるだけ: クラスも教師も自立する「質問づくり」

 

とても優れたメゾットだと思います。ちなみに、これも『学び合い』でやっています。やり方を説明するプリントを作成し、配付して「はい、どうぞ」です。とは言いつつ、特定の方法を使った『学び合い』って難しい!と感じます。3つの観と相反する点があるからです。「このやり方を取り入れれば『学び合い』がうまくいく」のではなく、「このやり方を取り入れても崩れない程度に『学び合い』が成立しているクラスなら、うまくいく」とも言えます。一方で、このメゾットを取り入れてもなかなかうまくいかない方には、「その答えは『学び合い』にあるかもしれませんよ」とも伝えたいです。

 

この本の通りにやると、子供達は自分達で「3つの質問」を作れるようになるでしょう。1回目では無理な場合でも、何度かやれば慣れてくるでしょうし。でも、その後が難しい!複数の全く異なる「質問=個人(またはグループ)の学習課題」があるんですから、それを解決していく授業を成立させるのは、ちょっと難儀かもしれません。それが可能になるは「それぞれの課題を追究しながらも、協働できる集団」を作ることだと、私は考えます。ね?『学び合い』なら可能でしょう^^v!

また、こういう学習だと「学習指導要領」との絡みも難しいなあって思っていました。

でも、これも私の中では解決できそうなプランが浮かびました。これで、国語以外でも実践できそうです。ポイントは「複数単元を繋げた『学び合い』を行うこと」です。同時に、単元の『学び合い』の次が、一つ見えてきました。今年度中にやれるかなあ。来年度になりそうかなあ。

例えば、4年生の社会科なら、「消防署」の単元だけでやろうとすると、児童によって知りたい内容がぶれるでしょう。学習指導要領の内容からずれる子も多そうです。でも、「警察署」と繋いだ「質問の焦点」を提示することで、その共通点が浮かび上がります。(質問の焦点については、本をお読みくださいね)」それによって、ぶれが小さくなり、押さえるべきポイントが明確になると予想できます。結果として「学習指導要領」の内容も押さえられそうです。理科もいけそうかなあ。でも、面白くなさそうな気もするなあ。理科のことはよく分かりません(^◇^;)まだ打開策が浮かんでいないのは、算数ですね。ま、何が何でも「質問づくり」で全授業をやらなくてもいいんですけれど。

 

私の授業もここ数年でちょっとずつ変化してきたなあと思います。

  • 一単位時間レベル

だったのが、

  • 単元レベル

になって、今では

が日常になっています。次が

っていうのは、まあ、自然な流れですね。

 

なお、12月8日は「質問づくり」の授業は公開しない予定です。8日はあくまで「地域の方に『学び合い』を紹介する」という趣旨なので、できるだけ純粋な「守」の『学び合い』をお見せしたいのです。

でも、これについてもちゃんとした形で外に出せるように頑張ります。