『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

もうすっかりおっさんだ。

冬休み中に何冊か読んだ内の一冊から、この本について感想を書きたいと思います。

教育の力 (講談社現代新書)

教育の力 (講談社現代新書)


わたしよりも若いけれど、わたしよりも優秀な『学び合い』実践者のお二方に紹介してもらった本です。
「パワフルな本だな」と思いました。若い方が超オススメです!と仰っていたコトに納得。筆者の方もわたしよりも歳下。自分が若さを失ってきたのだということを痛感しながら読みました。もうすっかりおっさんです。



この本に書かれている<自由の相互承認>という概念は素晴らしいと思います。特に「自覚的に育む」という表現が素晴らしい。『学び合い』の学校観を理解する一助となってくれるでしょう。個人的には、『学び合い』は学校観が一番難しいと思っていますが、それを理解したいと思っている方にはオススメの本です。
また、「学びの個別化」「学びの協同化」といった話は、『学び合い』を方法面から理解する上で大きな助けとなりそうです。『学び合い』初期には「なんで助けないんだ!」なんて言ってしまいがち。そこから抜け出すヒントがたくさんあります。
また、学びのプロジェクト化の話は、単元レベルの『学び合い』を進める参考になり得ます。


けれど、この本を『学び合い』の実践者の方々が読む時に、気をつけて欲しいと感じたこともありました。
それは、「<自由の相互承認>の感度を、子供達全員が高められるわけではない」ということ。
こう書くと、「え?」と思われるかもしれません。

  • だって『学び合い』は「全員達成を目指す」んでしょ?「一人も見捨てない」んでしょ?

そんな声が聞こえてきそう。
そうです。全員達成を目指します。全員の<自由の相互承認>の感度を「十全に、自覚的に」高めようとします。
でも、高まらない子はいるのです。みんなで本当に頑張ったのにね。けれど、そこから「では、どうするか」を真剣に求めるのが『学び合い』なんです。
「お前は、自由の相互承認感度が高まってない!もっと高めなさい!」と怒っても仕方ないですから(笑)


気になったのは、この辺りかなあ。というか、ここまで踏み込んでいる人間は、『学び合い』の中でもごく一部でしょうしね。
この本は、『学び合い』の物ではないので、この本が悪いわけではありません。むしろ、上記の通り非常に素晴らしい本だと感じました。こういう本を歳下の人が書いていらっしゃるから焦るんですよねえ。この本が出版された時に、筆者さんは34歳!?敵わないなあ。
『学び合い』以外からこういった思想・教育哲学が広まっていくのは、心強く、嬉しいものです。



けれど、『学び合い』は「さらに先」があります。これからこの本を読む『学び合い』実践者の方は、それを忘れずに読んでくださいね。
その点にだけ留意すれば、『学び合い』という枠だけではなく、教育全体について考えるきっかけにもなる良書だと思います。