『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

心の声

先日、わたしと組合の仲間で開いている学習会で、この本を紹介しました。

第2章の冒頭「手を挙げなくなった、多様な発想が出にくくなった」を例に、教師の無意識の行動が子供達に如何に大きな影響を与えるのかを話しました。


参加者のお一人がこう発言しました。
「教師は心のどこかで子供達の上に立っている気持ちがある。それが子供達にどんな影響を与えているのかが怖い。」
なるほど、確かに怖いですよね。
教師は、大きな力を持っているとわたしも思います。
子供達も有能ですが、もちろん、教師だって有能なのです。
だからこそ、その力を正しく使うべきでしょう。
独善ではいけません。
わたしは、法的な正しさを大切にしようと心掛けています。加えて、子供集団の力を、教師独裁の抑止力にしなくてはと思っています。子供達の声にならない「先生がおかしいんだよ!」の声を聞き取りたいのです。


子供達が「良くない行動」を取っている。例えば、誰も進んで発言しない、というような。
そんな時に、子供達のせいにして、言い訳をしたくなる気持ちは、わたしにもあります。けれど、踏みとどまれるのは、子供達の心の声があればこそ。
でも、それを聞き取る感度は、年齢と共に上がっていくのかなあ。下がっていくのかなあ。
時々、不安になります。