『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

焦ってるなあ。

今年のクラスは、「話を聞かせる」のに非常に苦労しました。今も苦労してますけど、4月よりは、格段に楽になりました。

 

私はどうしても「話を聞きなさい!」という態度を取りがち。でも、聞きなさい、と言っても聞くわけがないんですよね。ロボットじゃないんだから。

今年は、落ち着かない時に「静かにしろ〜」と言ってしまうことが何度もあって、「ああ、転勤直後で焦っているな」と自己分析。焦って待てないと、力業で子供たちを動かしちゃうんですよね。「静かにしろ」と言う私の声が一番デカいという矛盾。

ここでグッと踏ん張って、落ち着いたトーンで話すのが、私の作戦の第一歩。私が落ち着かなければ、子供たちは落ち着きません。

次は、集団全体を見ます。すると、ちゃんと聞いている子もいるんですよ。「静かにしろ〜」という態度は、逆から言えば、静かに聞いている子を無視しているわけで。そうなると、聞いているその子も「先生は私が聞いていることに気づいてくれないんだな」と、聞くのをやめてしまうでしょう。ちゃんと聞いてくれている子を尊重しなければ、他の子が聞いてくれるはずがありません。

 

教員がフォーカスを当てると、知らず知らずのうちに集団がそっちに流れて行くように思います。聞いていない子ばかり注意していると、集団は聞かなくなる。聞いている子を認めると、集団が聞くようになる。もちろん、そうならない子もいるけれど「見捨てない」スタンスでいる。すると、その子もいつの間にか巻き込める。そんな風に考えています。

今は「聞いているている子にフォーカスを当て続けた結果、全体がそっちに流れている」って状況ですね。

 今年は例年よりも「静かにしろ〜」と言ってるなあ。焦ってるなあ。その焦りが、聞く子を減らしちゃうって分かってるのにな。まだまだ修行が足りません。