『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

得をして帰りなさいよ。

金曜日は遠足で、その後は三連休。学級の中にはなかなか集中して勉強ができない体調の子もいますが、私の場合、あまりそこには配慮しません。「三連休あけだから、勉強しなくていいよ」と思ってしまったら、ちゃんと勉強したい子にとっては、辛い時間になってしまうからです。

私は「勉強したい子」に合わせて授業を進めていきます。その上で、辛い子を見捨てないことを求めます。これが私の基本スタンスです。

 

今日の算数。様子を見ていたら、なかなか理解できない子がいて苦しんでいました。でも、そこに救いの手が伸びていかない。教えている子もいるんですが、今日はちょっと手が足りない感じ。いつもならフットワークが軽いあの子やこの子が、今日は腰が重いようです。

仕方がないので、可視化しました。

「まだ分かっていない人がいるぞ。Hくん、どう?分からない?そうか。じゃあ、Hくんに教えてくれる人はいないか?ありがとう、よろしくね。他に分からない人は?」

こんな感じです。

 

こういうことは、やらない方が良いんです。こういうことを教員がやればやるほど、学級は悪くなります。と思っているので、子供達にも正直にそう伝えます。

「先生が言ってから教えに行っているクラスはダメになるよ。だって、先生がいなかったら、助け合えないんだから」

その後、Hくんが「分かった!」となったら、数人が歓声をあげました。

「教えた人って、分かってもらえると嬉しいんだよね。だから、いっつも言っているでしょう。教えることは得なんです。教えると自分も賢くなる。感謝される。仲間が増える。分かってもらえると嬉しい。だから、どんどん得をしなさいよ。教えないのは損だよ。せっかく学校に来たのに、損をして帰ってはもったいないよ。得をして帰りなさいよ」

そう話して授業を終えました。

 

こういうことを繰り返すから、子供達は「仲良しの壁」を越えて教えられるようになると思っています。望んでいることを、しっかりと伝える、というのを大切にしています。