『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

『学び合い』で生きる

『学び合い』による授業を開始した当初は、学級への課題として「全員ができる」を求めます。今までは数人だけの小さな関わりで生活していた子供達が、より多くの仲間と関わり合うことに慣れるためです。『学び合い』を継続する中で、子供達は「無理なく永続的に付き合っていくには、距離感が大切であること」を学びます。一部の仲良しとだけ密接にしているよりも、仲良しとは仲良くしつつ多様な繋がりを持っている方が利益があるのです。

 

もし、この『学び合い』の考え方を教員が理解していれば、それは授業の中だけではなく、学級経営全体へと波及します。さらには、自分がそういう考え方で生活していくようになるでしょう。職場では考えが合わない人がいても無理なく付き合える距離感を探すでしょう。同じ地区内では自分と考えの合う教員を探し、情報交換するでしょう。そして、県内外に繋がりを求めるようになるはずです。だって、「近く」の教員が持っている情報は自分も手に入れやすいものですが、「遠く」の情報は相対的に手に入りにくいものだからです。遠くの情報が正しい、とは限りません。でも、多様な方が役に立つのは間違いないでしょう。なお、ここで言う「遠い」とは距離的なものだけに留まりません。異業種の「立場の遠さ」も含みます。

そうやって、多様な人と繋がることの有益性を理解している方は少なくないはずです。が、これを継続的、発展的に行ってくのは、並みの労力ではありません。時間的にも金銭的にも精神的にも、負担は少なくありません。私も少しずつ挑戦していますが、まだまだです。

でも、自分の10年後、20年後を考えると、多様な繋がりを持っていたいと思います。それが有益だと確信しています。

同時に、『学び合い』の理論に通じる生き方をしている方は世の中にたくさんいらっしゃると思っています。そういう方が、『学び合い』で授業を行って欲しいなあと、心から願っています。