『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

判断基準

複数の方が書いていらっしゃるのを読んだことがありますが、教員の児童に対する立ち振る舞いが「アリかナシか」を考える基準として、もしも校長が部下の教職員に同じような立ち振る舞いをしたらアリかナシか、というのはとっても有効且つ大切な指針だと考えています。

 

例えば、児童がお喋りをして学習できていないとき。

教員が「コラー!!お前ら、もっとしっかりやらんかい馬鹿野郎!」と怒鳴りつけるのは、教員としてアリかナシか。

教員が「そんなんじゃ、通知表の成績、下げるよ」と脅すのはアリかナシか。

それを考えるために、校長と職員の関係で考えてみましょう。もしも、職員が勤務時間中にお喋りをしていた時。

校長が「コラー!!お前ら、もっとしっかりやらんかい馬鹿野郎!」と怒鳴りつけられて、やる気になる?
校長が「そんなんじゃ、勤務評定、下げるよ」と脅されて、気持ちよく仕事できる?

世の中にはYESという方もいらっしゃるかもしれませんが、私は無理だなあ。せめて、そのお喋りが無駄なものだったのか、それとも何か必要性があるものだったのかぐらいは確かめてもらいたいものです。もちろん、勤務に関係ない話だったら、反省しますし、改めます。

大人同士で許されない行動は、

 

そう考えると、結構やってしまっています、マズい立ち振る舞い。失礼なことをしてしまったことも何度もあります。後悔することも多いです。

じゃあ、そういう時にどうするか。大人同士だったら、そういう場合は謝罪するでしょう。だから、私も児童に素直に心を込めて謝ります。

こういう考えと行動は、基本的に自分と児童が平等であるという立場にいるから生まれるものでしょう。教員と児童は、立場の違いはありますが、でも、それは人としての優劣や身分の違いとは全く別のことですから。まあ、そうは考えていない方も少なくないでしょうけれど。