『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

「こうやりなさい」の怖さ

今まで、「学級崩壊」と言われる状況になった学級を何度か見ています。
そういう状況に陥る前に、私が必ず見る光景があります。それは、「無責任な助言」です。誰かは状況によりますが、色んな人が担任に対して、無責任に「ああやれ、こうやれ」と言うのです。もちろん、善意なのです。何とかしてあげたいという善意。
ただ、何かあったら自分が責任を負うつもりの人は、簡単に「こうやれ」とは言えません。だって、それで100%うまくいく保証がなければ、言えませんから。もちろん、責任を負うつもりで「こうやりなさい」と言う方もいます。が、そういう方は、簡単には言いませんもの。

ちなみに「ああやれ、こうやれ」と言われて、その通りにできる人はいません。ですから、助言の後に学級崩壊に陥っても、言った側は「どうして言った通りにやらなかったんだよ」と簡単に責任逃れができてしまいます。これって、こうなることを狙っているわけではなく、ある種の「現場の経験知」なんでしょうね。怖いことです。
こういった経験をした方、ぜひ、コメントを残してくだい(笑)

 

蛇足ですが、私が「スタンダード」に対して感じる怖さも、これと同様なのです。「どうして言った通りにやらないんだ」と簡単に責任逃れができてしまいます。もちろん、善意から作られているものであり、こんなことを狙ってはいないのは、よく分かっていますけれど。