『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

テクニックと限界

学期末が近づき、ワークテストをやる回数が増える時期です。前単元の点数がイマイチだったので、今の単元では、点数を取れるように、多めにテクニックを使って授業をしました。

こう見えて(どう見えて!?)テクニシャンな私。効果はてきめん。あるクラスでは、150点満点が学級の7割、平均は100点満点換算で95点でした。他のクラスも軒並み前回よりも大幅に得点アップです。

でも、この成果は私の頑張りによるものです。それだと、どうしても着いて来られない子がでてしまいます。平均点は高くても、最低点は低め。5割とか6割の子がでてしまいます。

そういう子は、私が削りに削った上で「これだけは話さなきゃ!」と厳選した言葉も聞いていないし、説明のプリントも読みません。もう少し聞いてくれれば、読んでくれれば、もっとできるのに…。そう思ってしまいがち。でも、そういうものなのですよね。

ここで、

「あの子は仕方ないよ」

と諦めてはいけません。ましてや

「ちゃんと聞いてない奴はダメだ!」

と攻撃なんて絶対にしちゃいけません。

どちらも、集団が大きな損をするからです。

諦めているクラスは、「あの子も仕方ないし、この子も仕方ないし」とどんどん諦めが広がっていきます。攻撃するクラスは、「お前もダメだ、あいつもダメだ」とどんどん攻撃が激化していきます。

一方、苦手な子を周囲が支えて助けられれば、誰もが安心して生活できるクラスになります。あの子も安心、この子も安心、だから自分も安心できるのです。

 

こういう安心は、私一人では生み出せません。テクニックを使えば使うほど、最後に子どもたちを救えるのは「関係性」なんだよなあと感じます。