『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

授業参観

時期に合わない話ですが、メモとして書いておきます。

 

私が教員として気をつけていることの一つに「授業参観の授業」があります。

小学校教員にとって、授業参観はかなり重要でしょう。ここで保護者に信頼されるか否かは、子ども集団との関係に極めて大きな影響を及ぼすからです。

 

1学期の授業参観における私の基本スタンスは「自分が好きなこと、得意なことをやる」です。若い先生に相談された時にもそう答えます。信頼を得るには、自信を持ってやれることが良いんじゃないかな。

学年で統一して同じ内容をやる場合も多いですが、私はちょっと心配です。同じことをやるのは学級間で差が出ないようにという配慮だと思いますが、同じことをやる方が担任の得意不得意がはっきり出ちゃいそうで。

 

何度かやってみたけれど、なかなか上手くいかなかったのが「発表会」形式の授業。一人の児童が一度しか発表しない授業では、保護者は暇です。兄弟姉妹が多い場合は「見逃した!」という場合も出てしまいます。それを避けるために、「一人の児童が二度、三度と発表する」発表会をやったことがありますが、まあ、これは本当に特別な授業参観だけですね。やるとしたら3学期。1学期でやる授業ではないなあ。

というのは、1学期には「授業の中で子どもたちが成長する姿」を見てもらうこと、言い換えれば、担任として「私はこうやって子どもたちを育てていきます」という覚悟と方法を見てもらうことを大切にしたいと思っているからです。『学び合い』であれば、子どもたちが学び合う中で、何かに気づいたり、身につけたりする授業が理想かなあ。何事も理想どおりにはいかないけれど、でも、45分で成果が見える学習がいいなあ。

二度とやらないのが「保護者と一緒に家庭科の裁縫」の授業。保護者と一緒にボタン付けとかミシンとか。そんなの授業じゃなくて「親子裁縫教室」ですよね。しかも、必ずしも裁縫が得意な保護者が来るとも限りません。もし、裁縫の苦手なおじいちゃんが来ていたら、「授業参観には来ちゃいけない」と感じているかも。それに、保護者が来られない子や兄弟姉妹がいて短い時間しか保護者に見てもらえない児童のフォローも十分にできませんでした。

保護者の力を借りなくてもやれるようになる姿を見てもらわないと、「授業」参観になりませんし、信頼は得られないでしょう。

と書くと、「じゃあ、具体的には何をどうするのか」と思う方もいらっしゃるでしょう。

裁縫の場合、ボタン付けなら、2個、3個…とたくさんのボタンを付ける授業にすると思います。付け方の説明用紙や動画も用意して、私もちょこちょこと助言しつつ、基本は『学び合い』。保護者さんには「手を出さないで」とお願いしますね。

他の教科でも、繰り返し練習して上達が見える授業が基本。音読や図形のかき方のような「技能」系の授業がやりやすいですね。

 

ここ数年の私の授業参観は

1学期…学び合う姿を見てもらえる授業

2学期…保護者参加型の授業

3学期…1年間で最も成長した点を見てもらえる授業

という流れでやってきました。

2学期や3学期は、私の得意なことよりも、子ども集団の得意なことや伸びたことを大切にします。

これについては、覚えていたら、また書こうと思います。