『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

2013-09-01から1ヶ月間の記事一覧

支持率アップ

では、どうすれば子供達から担任として支持を得られるのでしょうか。 わたしがやっていることは単純です。 「この先生となら、もっと成長できそう」という期待を抱けること、「本当に成長できた」という実感を得られるようにすることの2点です。 まあ,その…

マニュフェストと政策

昨日の続きです。 「見えない選挙」に勝ち,学級担任として学級を統率していくには,どんなことが必要なのでしょうか。 それは,現実の選挙と同じこと。「マニュフェスト」と「政策」です。 マニュフェストとは,教師が示す「こんな学級にしたい!」という方…

見えない選挙

学級があまり良い状態でない時、多くの人はその原因は「特定の子」にあると考えます。 例えば、「A君が騒ぐから他の子も一緒になって騒ぐのだ。このクラスが騒がしいのはA君のせいだ」と考えたり、「Bさんは周囲に意地悪をして困る。Bさんの影響で、周囲も意…

難しい

今更、こんな事を悩んでいるのも馬鹿なんですが。 教師として、技術を磨くことも必要かもなあって考えていました。 昨日、同僚の先生に頼まれ、わたしが授業中に「説明」する時に使っている授業技術についてお話しました。思い付いたことをざっと話しただけ…

反省

今日の失敗。 朝の会での会話。 わたし:「見学学習で火起こし体験をする時の班だけど,4〜5人にして下さいって博物館の人から頼まれました。で,どうする?」 Aくん:「この前の外国語の時の班でいいんじゃない?」 わたし:「(あの,適当に割り振ったや…

限界

昨日も、仕事が次から次へと舞い込んでくる一日でした。あやうく、給食を食べられないところでした。でも、仕事って、天から降ってくるわけじゃないんです。分かっているのに、見たくないから見えないところに積み上げているんですよ。それが崩れてくるから…

責任

昨日のエントリーへの付け足しです。 二日間の出張の初日。学級の状態は「悪くはないけれど,良くもない」状態だったようですが,さて,その原因はどこにあるのでしょうか。 答えは簡単です。 わたしです。 責任は,わたしにあります。 出張中の課題の出し方…

修正する子供達

二日間の出張を終え,クラスの子供達が書いたジャーナルを読んでいると,学級の二日間の様子が目に浮かびました。どうやら,初日の自習は「悪くはないけれど,良くもない」状態だったようです。「頑張ったよ」と書いている子も居ましたが,「今日の勉強はイ…

言語活動が子供達を苦しめる

カウンセリングと聞くと,わたしは「心の問題」とか「セラピー」のようなものを想像してしまうのですが,実際はそうじゃないらしいですね。欧米では,スクールカウンセラーの仕事は,悩み相談というよりも,学習支援。単位の取り方とか,進路のこととか,生…

楽しい学級にするために

多分,全ての教師が「楽しい学級にしたい」と願っていると思います。 少なくとも,「楽しい学級にしたいですか,それとも悲しい学級にしたいですか」という選択問題なら,前者を選ぶと思います。 中には「わたしが目指す学級は,『楽しい』などという言葉で…

保護者も教師も頑張っているけれど

日曜の夜,どれくらいの子が明日からの学校生活を楽しみにしているのでしょう。 そして,どれくらいの子が憂鬱な気持ちでいるのでしょうか。 また,保護者さんはどうなのでしょう。きっと,子育てに悩んでいる保護者さんはめちゃくちゃ多いでしょうね。 我が…

子供の見方。

子供を見る時に,「瞬間」だけを見ないように気を付けています。 例えば,「A君が,ゴミを床に捨てた」様子を見たとします。 その時,何も考えずにいると, 「こら!お前,ゴミを捨てるな!」 とか 「ちょっと,A君,何してるの!!!」 なんて反射的に声…

自分の好きなもの

最近、心身の調子が悪いので、楽しいことを考えるようにしています。 夏のフォーラムで辻秀一さんがおっしゃっていた「人間は自分のことを考えていると機嫌がよくなる」というのは本当だなあと実感している毎日です。 自分や自分の家族や自分のクラスについ…

ギリギリセーフの男

わたしは,残念ながら,完璧な人間ではありません。 完璧だったらいいのになあ。でも,違うんですよね。 しょっちゅう,ミスをします。 今日も,ある子を注意したら,その子が注意されるような行動をとった原因はわたしにあった,ということがありました。こ…

声を聞く

とんたんさんも以前から言っていますが,教師にとって「耳」はとても大切だなあと思います。子供達の声のトーンで,学級の状況がある程度つかめるからです。 「キャー」とか「ギャー」といった甲高い声が聞こえてきたら,その学級は「警戒している」状態かな…