『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

2015-09-01から1ヶ月間の記事一覧

毎日のすすめ

ゴリさんも書いていらっしゃるとおり、ブログを毎日書くと決めたら、毎日書けるようになりました。 こういうのって、どうせやるなら毎日の方がいいですね。 「時々でいいや」と思ったら、段々書かなくなりますから。 これって、『学び合い』の“みんな”とも繋…

ありゃ!ざんねーん!

今日の算数の「わり算の筆算(2)」のテストは、久しぶりに「ざんねーん!」な結果でした。 原因は シルバーウィーク中に忘れた。 その後の土日でさらに忘れた。 それを「思い出す時間」を十分に取らなかった。 最近のテストは「まあまあ」が続いていたので子…

敵わないことはいっぱいある。

わたしは、現在の勤務校で「下から2番目」です。福島県は教員の平均年齢が50代だそうですから、30代後半のわたしでも、そういうことになります。ちなみに、わたしの下には20代の若者が一人。30代はわたしだけです。 そういう年齢構成ですから、わたしは中堅…

ありがとうございます。

皆様のおかげで、アイディアが湧いてきました。 本になるかどうかは分かりませんが(笑)、わたしの勉強にはなりました。ありがとうございます。 『学び合い』の難しさの一つとして「皆、同じようなことで悩んだり躓いたりするのに、その解決策は千差万別で…

『学び合い』で困る時って?

『学び合い』で困る時 バージョン1 子供達が学び合わなくて困った 誰も教えに行かないぞ!? 「教えて」と言えずに一人ぼっちの子がいるぞ!? 決まったグループだけで話し合っているぞ!? 課題設定で困った ほとんどの子が課題を達成できないぞ!?想定と…

種を撒くから芽が出る

ブログに書いた通り、昨日は、連休明けでも“勉強しなくていいよ”というメッセージを送らないように気を付けて過ごしました。もちろん、調子の上がらない子もいました。そりゃそうです。5連休の後ですからね。わたしの調子だってイマイチでしたよ。でもね調…

皆様にお願いです。

昨日は、わたしが勤務地で開催している学習会でした。毎回、5人とか8人とかでやっている小さな会です。 昨日は、若い先生の指導案検討と、わたしが企んでいる「ケーススタディ本」の形式を試すための相談をさせてもらいました。本当は『学び合い』のケース…

連休疲れ!?

連休中はブログ更新を休もうかなあと思っていたのですが、何とか休まずに更新できました!頑張ったぜ、俺! でも、その反動でしょうか。今日は書く気が起きません。 仕方ないよね~。 わたしは世の中で自分が一番好きなので、自分に甘く、今日は一言だけ。 …

仕事を忘れる

先日書いた通り、わたしはキャンプが好きです。キャンプの良さって、仕事のことを考えなくなることですね。と言いつつ、このシルバーウィークではキャンプ中もこのBlogは更新していたんですけど(笑)。でも、今回行ったキャンプ場はケータイがサクサク使え…

学級という車

わたしが『学び合い』と出会う以前によくしていた例え話に「学級は車だ」というものがあります。 先輩から「学級経営と授業は車の両輪だ。どちらかだけでは、まっすぐ走れない」と言われ、「じゃあ、エンジンは?ブレーキは?それを全部担任がやっているおか…

人それぞれですよね。

わたしは子供の頃からキャンプが好きです。テントを張って、火を起こして、夜はビール、朝はコーヒーを飲む。ちょっとしたことが、野外だと非日常のイベントになります。今回のキャンプは初めて組立式の小さな天体望遠鏡を持って行ったのですが、月のクレー…

トップランナー

先日、ある人と話していて「トップランナー」について改めて考えました。 わたしが「トップランナー」という言葉を使っているのは、「出来る子に押し付ける学級経営」との違いを意識してです。多くの学級では、「出来る子」に役割が押し付けられます。「上手…

両立しない。

わたしは、授業のゴールを可能な限り明確にするよう心がけています。段々と慣れてきましたが、“テストの点数”と“学習レポート”という「二つのゴール」を同時設定するのはなかなか難しいです。でも、これらを融合させていくのが、今のわたしのチャレンジです…

ややストレス

様々な書籍やサイトで紹介されていますが、「ヤーキース・ドットソンの法則」といって、人間はストレスが強すぎても弱すぎても、学習や仕事の質が下がるらしいですね。適度なストレスが学習や仕事の質を上げてくれるんだそうです。 ストレスが強すぎるって、…

最近の書き具合 その2

その1 の続きです。 最初に書いておきますが、インタラクティブ・カリキュラムというのは、みゆき会の三人で研究&実践している授業ですが、三者三様の取り組みでもあります。基本的な理論は共通です。でも、それをどう具現化するか、という点では三人の個…

最近の書き具合 その1

インタラクティブ・カリキュラムについて、最近ブログに書いていないので、ちょっと書いておこうと思います。 以前からこのブログを読んでくださっていた奇特な方々はご存知だと思いますが、わたしを含む「みゆき会」の三人は、インタラクティブ・カリキュラ…

女の中に、男が一人

昨日は、他学年の行事の関係で、給食ではなくお弁当の日でした。当然のことながら、お弁当をどこで誰と食べるかも「お任せ」でした。「寂しい思いをする人が出ないようにね」ということは一言添えますけれど、多分、子供達にとっては「そんなこと分かってま…

通りません。

『学び合い』の典型的な授業では、児童に達成すべき課題=ゴールを示し、「はい、どうぞ」と任せます。子供達は思い思いの道=学び方で、ゴールに向かっていくことになります。 どこをどう通ってゴールにたどり着くのか。それは一人一人バラバラです。授業者…

目が合う

授業中、わたしは子供達を見過ぎないようにしています。見過ぎると、どうしても余計な口出しをしてしまうからです。 坂内さんがよくおっしゃっているように、見ていなくても「声」を聞いていると勉強の質が分かります。良い勉強をしている時はしっとりゴニョ…

引越し祝い

盟友:古田さんのブログがお引越ししました。 こちらです。⇒ furu-t 学び続ける日々 当ブログ共々、ご贔屓のほど宜しくお願い致します。

『学び合い』は連帯責任じゃないですよ

時々、『学び合い』に対して「連帯責任」という言葉を使って批判する方がいらっしゃいます。わたしの頭の中は「?????」です。最初期の『学び合い』=「みんなができるようになろう」だって、「連帯責任」になんてなりません。 わたしにとっては『学び合…

単元を任せる

わたしが「単元全体を任せる『学び合い』」を始めた理由は、一単位時間毎の『学び合い』に次のような問題点を感じたからです。 学習内容を一単位時間毎に均等に分けるのは到底無理である。 一人一人、時間をかけて学びたい内容は違う。 気候や体調等の要因で…

学び続けるかぎり

こんなブログにも関わらず、コメントや黄色い星、Facebookへのシェアなどの反応を示してくださる方々がいらっしゃいます。何の悩みもなく仕事をしているわけではありませんし、それなりに忙しい日もありますから、反応をして頂けるととってもとっても励みに…

行事指導も苦手です。

9月に入り、10月の学習発表会に向けて練習を開始しました。 わたしは、行事指導も苦手です。なので、早め早めに準備をします。何をやるかは5月から検討を始め、6月には(わたしの中で)決定し、7月には子供達と相談して確定させました。で、夏休みが明…

指導案

来月の学校訪問用の指導案を書きました。 授業テーマは 個に応じた学習を展開し、基礎基本の定着と発展・応用を両立させるために、単元の構成の工夫や他教科との関連を図ることによって、児童が能動的に構想メモを書く授業。 です。導入ではちょっとだけ「一…

参観に関するお知らせ

わたしの学級を参観したいという打診を複数頂いております。ありがたいことです。 学級を公開することに関しては、学校長も同僚も保護者も理解を示してくださっています。これまたありがたいことです。 児童も「喜んで!」という反応。頼もしいことです。 た…

旗の話をちょっとだけ

授業の「旗」の話。せっかくコメントを頂いたので、ちょっとだけ書きたいと思います。 わたしは教科の中で理科が一番苦手です。植物の名前をほとんど知りません。興味がないので覚えられないのです。テストで図るような知識は本当に駄目です。 でも、授業と…

もちろん

わたしにとっては当たり前過ぎて、今まで書きませんでしたが、一応書いておきます。 わたしのクラスは日々成長しています。良いクラスです。でも、何も問題がないわけではありません。 だって『学び合い』の学校観で言うと「折り合いの付け方を学ぶことこそ…

高橋の「音読」授業

昨日、敬愛するある方から 「『学び合い』の授業で、みんなで音読することってあるの?」 と聞かれ、上手く答えることができませんでした。なので、わたしのクラスの音読指導について書いておきます。ただ、『学び合い』全体がどうかは分かりません。あくま…

発信するということ

「分かる人だけ分かればいい」という無責任な放言でもないし、「多くの人に分かりやすく」という迎合でもなく。自分の信じているものを、濃いものを出したい。きっとそれを咀嚼し、吸収してくれる人がいるはずだから。「一人も見捨てない」と言ったって、わ…