『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

2016-08-01から1ヶ月間の記事一覧

プロなら

自分の望み通りの状況が全て揃った上で仕事ができれば、楽かもしれません。そして、期待どおりの成果を出せる可能性も高いでしょう。 でも、そんなことはまずありません。 プロなら、アレもコレも望みどおりじゃない、という状況でも仕事をしなくちゃいけな…

日常的であること

昨日は、来月末にある宿泊活動に向けて、「最初の話し合い」を行いました。本校の宿泊活動は、5・6年生が合同で行います。5・6年生が一緒に行う意味として、「仲良しグループだけではなく、学級の壁を越える」という話をしました。単学級で、しかも一ク…

心頭滅却

今日は、ある話が耳に入ってきて、心頭滅却をしてやり過ごしました。 なぜか分かりませんが、私は「過激」だと思われているようで、本音を言えば、少々傷付いています。 まあ、私が傷付いている数だけ、人を傷付けているのでしょう。 そんなことを考えていた…

詐欺?

教育とは全く関係ない話ですが。 ある物が欲しくて、あちこちのサイトを覗き見していました。 そんな中、とあるサイトで狙っていた物を発見!しかも、本来ならメーカー直販サイトでの限定販売の物が3割引!安い!これは買いだー! と思ったのですが、ちょっ…

イライラの素

今日は「お腹が空いてイライラ」というのを経験しました。 夕方はずっと気分が悪く、些細なことにイラついて、それが表情や態度に出てしまったのですが、夕食を食べたらピタリとおさまりました(^^;; 「あー、空腹のせいでイライラしていたんだなあ」と、恥ず…

公平性

昨日のエントリーみたいな内容って、受けが悪いのですよね。「日本一のクラス」みたいなこと書くと、嫌がられるみたいです(笑)。すみません、嫌な奴で。 私は、そういう「無茶なこと」を本気で求めるのが好きなんです。全員が達成できるような課題は出したく…

新学期スタート

今日から2学期がスタートしました。朝、黒板には「No.1宣言」と書きました。「2学期には、このクラスが日本一になることを宣言します」という意味。始業式やら何やらが終わり、3・4校時は普通授業。3校時目の授業開始時刻丁度に職員室から教室に戻ると…

念のため

昨日のエントリーに補足です。 あくまでも、私個人の考えとしてではありますが『学び合い』が正しい、とは「理論として完璧」ということです。『学び合い』が完璧ではない、とは「それを運用する私が完璧ではない」ということです。 念のために付け加えてお…

神は細部に宿る

ある方と「対話」をしている中で、大切なことに気づくことができました。私は『学び合い』の理論は正しいと確信しています。けれど、『学び合い』だけが正しいとは思っていません。また、『学び合い』は正しいけれど、完璧だとは思いません。ですから、『学…

下書きです。

私は何の変哲もない教員です。でも、『学び合い』と出会ってから、学級の中で感じる「小さな幸せ」がちょっとずつ大きくなり、「幸せ」に出会える数も増えているなあと実感しています。学級の中で起きる小さなドラマに胸が熱くなったり、涙がこぼれたり。そ…

フォーラムのこと その2

土日に参加した『学び合い』フォーラムについての続きです。 4 出会いのこと 今年のフォーラムは、参加者数260名と伺っています。顔なじみの方々はもちろん、「お久しぶり」の方や「はじめまして」の方とたくさんお会いすることができました。我々は公務…

フォーラムのこと その1

昨日と今日、第12回『学び合い』フォーラムに参加致しました。 実行委員の皆様、ありがとうございました。 フォーラムで感じたことを記録も兼ねて書いておきます。 1 『学び合い』をステップアップすること 多くの方から「なおたかさんのブログを見て、単元…

間も無く出発

いよいよ『学び合い』フォーラム当日がやってきました。 皆様、宜しくお願い致します。 私の目標は「はじめまして!のあいさつを可能な限り多くすること」です。 せっかくですので、このブログを読んでくださっている方がいらっしゃれば、ぜひお話させてくだ…

明日はフォーラム!

明日は、『学び合い』フォーラムです! 明日は、久しぶりにみゆき会の3人が顔を合わせて、話をします。 内容は みゆき会(坂内・高橋・古田)では、「学びのカリキュラム・マネジメント」の理論と実践について紹介します。「学びのカリキュラム・マネジメン…

脳みそが熱い

今日はもう文書が捻り出せないくらい脳みそが疲れました。 自分の頭の悪さを痛感します。 私にとって『学び合い』とは、「力不足は十分に分かっているけれど、それでも一人も見捨てたくないと心から願う教員の願いを具現化するための理論」です。 これを重苦…

気分転換

この時期は、「パッキパキの桃」が食べたくなります。桃は堅い方が好きです。「りんごのような桃」なんて言葉を聞いたこともありますが、まさにそんな感じ。 宮城県内のスーパーで売っている桃は、ちょっと柔らかめなように感じます。 堅い桃は、桃の生産地…

進まない

今日は一日中、とある文章を書いていました。何のためかと言うと、私なりに『学び合い』を広めるための文章です。 が、なかなか進みませんでした。ちょっと苦しい。 ということで、今日のブログはここまで。

フォーラムのおすすめ3

フォーラムの個人的おすすめその3です。 ※楽天では在庫有りになりました! 「みゆき会」で出した「学びのカリキュラム・マネジメント」ですが、Amazonでは在庫切れとなっているようです。そのため、ネットで注文はしたのに、まだ手に取っていない!という方…

フォーラムのおすすめ2

『学び合い』フォーラムについて、私の個人的な「おすすめその2」です。漏れ伝わる情報によると、どうやら今回のフォーラムも教員以外の方の参加が少なくないようです。私も過去のフォーラムで、教員以外の方と出会うことができました。 今回のフォーラムは…

フォーラムのおすすめ1

年に一度の『学び合い』フォーラムが近づいてきました。「『学び合い』フォーラムって何?」というかたは、こちら↓をご覧ください。 教室『学び合い』フォーラム - 教室『学び合い』フォーラム 今年のフォーラムは260人の参加予定とのこと!ビックリです。『…

フォーラムまで1週間。

私は、ずっと「このブログは、『学び合い』を実践している方々が覗きに来てくれている」と考えていました。「フォーラムに参加した方々+α」ってイメージでした。 それが、アクセス解析を見ると、どうやらもう少し幅広い方々が見に来てくださっているようです…

教員よりも、子供達が

子供達が主体的に学ぶ授業を目指すために、私が心がけていることがあります。それは、「教員じゃなく、子供達が行うべき」というものです。例えば、国語の音読の授業。昔の私は「どうやって音読を練習しようかな」と考えて様々な手立てをとってきました。人…

頼むから、やめてくれよ〜

ちょっと前に、ある所でこんな話を聞きました。 学級崩壊をしたクラスを立て直す時には、前年度、崩壊の中心にいた「影響力の強い子」を「リーダー」に指名すると良い。 その子達に「整列の指示」や「宿題の確認」などの役割を与えることで、その子達の自尊…

オリンピック

リオデジャネイロ・オリンピック真っ盛りですね。ですが、自分がオリンピックの結果がほとんど気にならないのはなぜだろう、と不思議です。 以前の私は、こういうスポーツイベントが大好きでした。徹夜してでも見るタイプだったのに。そういえば、2014年のブ…

色々あるから

とても大切だと感じていることなので、私自身が忘れないように、書いておきます。 世の中には「色々な方法」が存在しますよね。そして、絶対的に正しい方法は存在しないのでしょう。ですから、私は(というか、僭越ながら言いきってしまえば、『学び合い』で…

つながる。

今日は数年前からずっと考えてきたことの一応の答えが出せました。 それは、「継続して『学び合い』を行うには、縦に突き進むか、横に広げるか」ということ。 ものすごーーく長くなりそうなので、とりあえず、軽くメモだけしておきます。 縦か横かという二元…

名前を出す

私がブログで実名が分かるようにしてから、5年くらいは経つと思います。また、Facebookでも基本的に「公開」設定にしています。アイコンは顔まで出しています。 ネット上に名前や顔を出すことは、最初はちょっと恐怖心もありました。SNS上で「変な人」に絡…

頭が回りませ~ん

私の勤務校は、とっても古~い校舎。私の授業を参観に来てくださった方々が、みなさんびっくりされます。といっても、木造じゃなく、鉄筋コンクリート造りです。しかも、打ちっぱなし!建てられた当初は、きっと極めておしゃれな建物だったことでしょう。窓…

相談

今日は、ある先生から授業についての相談を受けていました。夏休みは、こういう対話の時間をゆっくり取れるのがいいですね。やっぱり、人は人に教えている時に脳味噌がフル回転します。相談にのっているはずが、私自身にとって有益なアイディアがどんどん湧…

宿泊活動の準備

今日は、2学期に実施する宿泊活動の準備。ウチの若手のホープO先生と、日程の確認&「しおり」の見直しをしました。その時にO先生と話をしたのが「こちらが持っている情報は、全て子供達に伝える」ということ。ものすごく簡単で当たり前のことなのですが、例…