『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

2019-11-01から1ヶ月間の記事一覧

どの口が言うのか

私は公教育に従事する公務員です。お上に楯突くつもりは全くありません。 だからこそ、新しい学習指導要領を読むとガッカリします。明治以来の教育改革という言葉に期待していた分、本当にガッカリ。 首をロープで絞められながら、 「さあ、新しい朝の爽やか…

追い込まれた学校と、そこからの前向きな逃走

「学校評価アンケート」によって、多くの教員が「好かれなくてはならない」「気に入られなければならない」という思い込みに苦しんでいる。私は気にし過ぎる性格なので、アンケート結果は意図的に、なるべく気にしないようにして、基本的には楽しく仕事をし…

好きの反対と思い込み

若い同僚には、たびたび「好きの反対は、無関心」という話をする。 元ネタは「愛の反対は憎しみではない。無関心だ」というものらしい。検索すると、マザーテレサの言葉だとか、全く別人の言葉だとか、色々と出てくる。本当のところは、よく分からなかった。…

バランスを崩している

今日の放課後は、同僚の先生に1時間以上に渡って、『学び合い』の基礎についてレクチャー。来週から挑戦したいとのこと。最初の質問は 「課題はどんなものを出せばいいんですか?」 だったが、それには答えず 「その前に、ちょっと説明。課題を出す前に、話…

分かるようになると、分からなくなる

なまじ経験を積んでしまったせいで、昔はしなかった失敗をしてしまうことがある。 例えば、若い教員や子供達に 「この問題は、こうすれば解決するのに、どうしてやらないの?」 なんて言ってしまうことがある。私は過去に似たケースを経験しているから、恐れ…

研究授業は必要だ

タイトルにも書いたが、私は、研究授業は必要だ、と思っている。最近、ネット上で「研究授業なんて要らない」という意見を複数見たので、声を大にしてこう言いたくなった。 「働き方改革」は必要だし、学校に不要な物がはびこっていることも認める。しかし、…

卒業文集の季節

クラスでは、子供達が卒業文集を書き始めた。今日はテーマの決定。 小学生の卒業文集と言えば、定番の内容は「行事」か「将来の夢」だろう。今年のクラスも、そういった内容が多い。でも、クラスの2割くらいは、『学び合い』のことを書くようだ。 卒業文集…

眼が曇る

経験が役に立つこともあるけれど、でも、経験が邪魔になることもある。 「過去に似たようなことがあったから」 「いつもこうやってきたから」 そんなことを言っていると、目の前の子供の姿が見えなくなる。経験によって眼が曇る。そんな失敗を何度もしている…

原因は自分にある

昨日は「私は、クラスの中心から外れたい」と書いた。一方で、私は、クラスで起きることの原因は、全て私にある、と思っている。 私の中では全く矛盾していないのだが、これがなかなか伝わらない。

自分中心

授業中、誰かが 「あー、やりたくない!」 「面倒くさい」 なんて言う時がある。 以前はそんな言葉を聞くと、ちょっとカチンときた。時には、 「ふざけたことを言うな!」 なんて怒ってしまったこともある。 「やりたくない」という言葉は、いったい誰にも向…

均質

今日は校内の研究授業。他学年の主任の先生が、『学び合い』で授業してくれた。私のクラスと合同『学び合い』をやってくれたり、課題作りや言葉掛けについて質問してくれたり、若い同僚に『学び合い』を勧めてくれたり。そういう方なので、『学び合い』との…

来年も札幌へ

一昨年も昨年も今年もお伺いしましたが、来年も札幌にお伺い致します。 2月8日 これからの教育を考えるセミナー2020如月in札幌(北海道) 一年ぶりに、「みゆき会」の3人が集まります。最近、このブログの読者となってくださった方は「みゆき会」をご存知ない…

話は簡単でも、実践は難しい。

今日は校内の持久走大会。土曜日に学習発表会があったばかりなので、なかなかのハードスケジュールである。身体面よりも、精神面で疲れている子が多かったようだ。 でも、このクラスの子たちはすごい。1、2校時に持久走大会があっても、その後の3、4校時には…

甘え型の学級崩壊

最近の学級の荒れ方は、従来型の学級崩壊とは違うように感じている。そこで、Twitterで、学級が荒れるメカニズムについて書いた。 2200人記念連続ツイート0こんな濃ゆいアカウントをフォローしてくださり、ありがとうございます。感謝の気持ちを込めた連続ツ…

学習発表会でした

昨日は学習発表会でした。 全く新しい土地で働き始めて一年目なので、子供たちと相談しつつ「高橋はこういう教員です。保護者の皆さん、すみません」というメッセージを込めた内容でした。 他学年と比べる必要はないだろうけれど、ちょっと異質だったかな。…