『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

2020-07-01から1ヶ月間の記事一覧

納得を得る

子供たちは有能である。 子供たちを信頼しよう。 子供たちに任せよう。 よく聞く言葉だ。私もよく使う。 子供たちってすごい力を持っているんだ。 大人にはできないことが、子供たちにはできちゃう。 余計な口出しをしないで、黙って見守っていればいいんだ…

数か月で少しは

昨年末に、こんな連続Tweetをしていた。 2200人記念連続ツイート0こんな濃ゆいアカウントをフォローしてくださり、ありがとうございます。感謝の気持ちを込めた連続ツイートです。今回は「ひと昔前とは違う!クラスが荒れるメカニズム」について書きます。少…

1/31である、ということ

複数の理由から、最近はずっと「1/31であること」について考えている。(分母が31なのは、今年のクラスが31人学級だからだ。) 以前の私は「子供たち」に向けて授業をしていた。「子供たち」に問いを出させ、「子供たち」に説明をし、「子供たち」に…

みんなde『学び合い』フォーラム

8月8日のみんなde『学び合い』フォーラムで、分科会の一つを担当させていただきます。 『学び合い』怪獣の深山さんと一緒です。ぜひ、ご参加ください。 みんな de 『学び合い』フォーラム | Peatix

一部の子に主導権を渡さない

子供たちに任せる。 主体的な子供たちを育てる。 と言いつつ、私は「任せ方」に気を使っている。学級の経営者は私だ。学級経営の責任は私にある。それを忘れてはならない。このことを私は「任せるけれど、委ねない」という言葉で表現してきた。主体的な学び…

軸足の話をもう少し

30代の頃は、こんなことをやっていた。 自分が担任しているクラス以外の「手のかかる子」と廊下ですれ違った時に「おお!○○、おはよう」と名前を呼んであいさつする。 そういう子をからかったり、ちょっと遊んだり、話しかけたりして、顔や名前を覚えてもら…

軸足をどこに置くか

学級経営の軸足をどこに置くか。 ここ数年の私のテーマである。 苦しくなった学級の後を引き継ぐ時、必ずと言っていいほど、中心人物について話を聴く。「この子が荒れの中心で」「この子が前担任に反抗的で」「この子が他の子を動かして」というように。け…

衰え!?

少し前から、夕食時には主食を食べていない。ダイエットとか糖質カットとかではなく、胃腸の調子が悪いからだ。 でも、昨日は夕食がカレーだったので、米を食べた。今日は鍋だったので、シメの麺を食べた。そうしたら、なんだか胃腸の調子がよくない。 こう…

思い込みと発見と

愛着障害という言葉を聞くことが多くなった。私の勤務校でも「愛着障害について、もっと学ばないといけませんね」という話が出てくる。本当の意味で理解が広がるのは、数年かかるだろう。私もまだまだ試行錯誤の段階だ。 私が愛着障害というものを知ったのは…

楽しい仕事

今夜はこの時間まで、仕事じゃない仕事。 自分には無いものを持っている人と一緒に働くのは楽しい。

上手くいかない時は頑張らない

上手くいっていない時は、頑張ってはいけない。 仕事をサボっていたり、誤魔化していたりする時には「もう少し頑張れよ」と言うこともある。でも、頑張っているのに上手くいっていない場合、それは、何かが間違っているのだ。それなのに更に頑張ると、更に間…

ダメな一日

今日は、本当にダメな一日だった。 授業もダメ。 児童への対応もダメ。 先週の研究授業の事後検討会もダメ。 同学年の先生への接し方もダメ。 ダメダメダメだめだった。 原因は多分、土日に仕事し過ぎたからだな。 まあ、そんな日もある。明日に向けて切り替…

そして、三日目はこうなる

昨日、三日連続の研究授業が終わった。 終わってみれば、まあ、予想通り。初日はほとんどの子が「よく分からん」と思っていたのが、二日目には7割くらいはある程度理解できるようになり、三日目には私の見立てでは9割が理解していた。三日目にこうなるのは予…

予定通りの2日目

3日連続研究授業の2日目だった。 繰り下がりのある引き算の学習である。 昨日の「イマイチ分からない」という雰囲気から、今日は「あー、そういうことか」という反応。これは予想通り。ちなみに課題は「(繰り下がりのある引き算を)ひっさんでできる」と…

まずは初日

三日連続の研究授業、今日は初日だった。 今日の授業はある意味で、予定通りのイマイチさ。というのは、私が得意とする「同じような内容を3〜4回続ける授業」の1回目だったからだ。 昨年度の校内研究では、「四角柱の体積を、縦×横×高さ・底面積×高さの2つの…