『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

感謝しなくてはいけない

わたしは,現任校で伸び伸びと『学び合い』をやらせて貰っています。幸いにも,保護者にも,管理職にも,同僚にも,子ども達にも「止めて欲しい」と言われたことはありません。
対外的な研究授業や研究公開を何回もやっていますが,それでも,基本的には『学び合い』です。


あまりにも許されているので,それが当り前のことだと勘違いしてしまいそうになりますが,でも,本当はもっと感謝しなくてはいけないと思います。
だって,よくよく考えれば,わたしの授業なんてどう考えても「普通」じゃありません。
板書はほとんどしませんし,子ども達は教室のあちこちで勉強しています。わたしは,一単元分の学習計画を作成し,配布していますから,どんどん予習しているような子と,その単元が苦手な子では,勉強している内容がバラバラです。
『学び合い』をやっている人にとっては,こんなの普通ですが,でも,他の多くの同僚にとっては,やっぱり普通ではありません。
しかしながら,その普通じゃない授業をやり始めて3年。支持してくれる児童も保護者さんも,だんだんと増えてきました。
それに伴って,
「他の先生も,普通の授業なんてやめればいいのに」
という声が上がります。子ども達を中心に,保護者さんからもね。
「普通じゃない授業」を続けていくには,ちゃんと結果を出さなければいけませんから,「こっちの方がいい!」という味方は徐々に増えていきます。
そうなると,わたしの授業を参考にして下さる同僚も,ちょっとずつ出てきます。今日も,同僚の先生に1時間以上,授業と学級経営について質問攻めにされました。良い3学期のスタートです。
けれど,それで上手くいく人は良いのですが,でも,なかなかそうはいかない方も当然いらっしゃいます。また,「なおたか先生の考え方は,わたしには合わない」という方も当然いらっしゃいます。
それは,その方が悪いのではありません。仕方のないことです。というか,そういう方のほうが「普通」なのです。異常なのは,わたしです。
でも,「普通じゃない方がいい」という声も少なくない…。
じゃあ,なおたかのような「普通じゃない授業」をやればいいじゃないか!と言われても,でも,そう簡単な話ではありません。


そうすると,普通のまっとうなことをやっているはずの方は,苦しむことになります。
詳しくは書きませんが,まあ,察して下さい。


とうことで,わたしが「普通じゃない授業」を何の遠慮もなくバリバリやっていられるのは,周囲の同僚の寛大な思いやりと「多様性を認める」知性のおかげなのであります。


だから,感謝しなくちゃいけないよなあ,と思うのです。