『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

蕎麦屋の注文

4月に行われた、いわゆる「全国学力テスト」の問題を見ながら、学生時代にバイトをしていた時のことを思い出しました。

わたしは学生時代に、蕎麦屋でバイトをしていました。常連さんから「お店で修行している若い板前」と勘違いされるくらい働いていました。(でも、きちんとしたお店だったので、味を左右するような仕事は、バイトにはさせていませんでしたけれど。)



そのお店でバイトを始めたばかりの時には、「注文を間違えない」ことを第一に心がけていました。
頼まれたものをきちんと提供できることが大切。ざるそばを注文されたら、間違いなくざるそばを提供する。天ざるを注文されたら、間違いなく天ざるを提供する。そのためには、こんなマニュアルがありますよね。
「ご注文を繰り返します。○○が一つ、□□が二つ・・・」
というやつ。
頼まれたものを提供する。それは大切です。当たり前です。でも、バイトを長くしていると、そんなマニュアルでは対処できないお客さんがたくさんいらっしゃいました。


例えば、
「えーとね、蕎麦も食べたいんだけれど、でも、ご飯ものも食べたいんだよね」
なんて言われたこともあります。で、メニューを指しながら
「こちらは、天丼やカツ丼と蕎麦のセットとなっております」
「ああ。これは前に食べたんだけれど、蕎麦がちょっと少ないだろう?蕎麦も多く食べたいんだよね」
「でしたら、こちらは、蕎麦とご飯と天婦羅がついています。こちらのセットよりも蕎麦の量は多めです。天婦羅ではなく、柳川鍋にも変えられます」
「でも、ちょっと量が多いかなあ」
「では、こちらのソースカツ丼と蕎麦のセットでしたら、ご飯は少ないですが、蕎麦は多めです」
「そうか。じゃあ、これにしようかな」
なんてやり取りをしました。このお客さんはよくいらっしゃる常連さんだったので、バイトを辞めて15年近く経ちますが、未だによく覚えています。多分、わたしがバイトしていたお店は、学生が気軽に来るようなタイプの店ではなく、「大人」な客層の店だったので、こういうお客さんがいらっしゃったのでしょう。
こういうやり取りは、マニュアルでは対処できません。最初は自分では対処できない時には、厨房にいる社長や奥さんを呼んで対応してもらっていましたが、だんだんと自分で対応できる場面が増えていきました。


もしかしたら、こういうやり取りを「コミュニケーション」と言うのでしょうか。そして、全国学力テストの問題は、こういった「複雑な注文に応える力」をどうにかしてテストで測定しようとしているような気がしているのです。
だとしたら、どうやったらこういう力が身に付くのかなあ。普通に授業していたら難しいだろうなあ。『学び合い』的な意味でのコミュニケーションともちょっと違う気がするなあ。
そんなことを漠然と考えていたのでした。頭の中はまだモヤモヤです。