『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

行事指導も苦手です。

9月に入り、10月の学習発表会に向けて練習を開始しました。

わたしは、行事指導も苦手です。なので、早め早めに準備をします。何をやるかは5月から検討を始め、6月には(わたしの中で)決定し、7月には子供達と相談して確定させました。で、夏休みが明けたら練習開始。苦手だからこそ焦らずにやりたいのです。学習発表会に関しては、何をやるかはわたしが決定します。わたしからの課題なのです。

「これ、やれるでしょ?やってね」

で、子供達の反応は

「えー!?無理でしょ?」

が大多数じゃないと課題設定は失敗です。直ぐに出来そう!って感じられるものでは、長い期間、子供達を引っ張れないからです。今年の反応ももちろん

「えー!?」

でした。ただ、今年は持ち上がりのクラスなので、

「無理って感じるくらいのものがちょうどいいんだよね」

という価値観を共有できています。だから、練習開始後の取り組みがめちゃくちゃイイ感じです。こういう一体感があるから、行事指導が好きな方は嵌るのでしょうね。分からなくはないな。

でも、行事指導にかけるエネルギーを全て授業に費やしたら、あっと言う間に「テストの点数」なんて上がるのにね。と思っていることは内緒です。書いちゃったけど。

もちろん、テストの点数が高ければ良いってわけではありません。でも、『学び合い』だと、「テストの点数を上げること」で、行事指導で育まれるあれやこれも同時に高められますからね。

まあ、多様な方が良いのでしょう。授業も行事もあっていいのかな。もちろん、やるからには結果を出してもらいます!

 

ちなみに、何をやるかは秘密です(笑)