『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

駄目教師

高らかに宣言するようなことではありませんが、わたしは駄目教師です。
自分の授業がそれほど大したものではないとよく分かっています。結果が出ているのは、子供達のおかげです。
また、他の方の授業については一切評価しません。だって、自分の授業ほど丹念に見ていないのですから。


自分の授業が大したことなく、教師として欠けているものばかりだと分かっているから、今までは「外」に出るのを躊躇していました。
東書教育賞に出品したのは、みゆき会の取り組みの一環としてですし、昨年末に「いろいろな場で発表する」「本を出す」というミッションを自分に課したのだって、尊敬する西川先生に言われたからです。それほど自主性と積極性を持ってやっているわけではありません。


自分が大したことがないと分かっているのですから、自分の授業を「変える」ことに、何のためらいもありません。
3年前の授業と今の授業は「別物」です。去年と今年だって山ほど変えています。2学期と3学期を比べても、ランニングチェンジしたことがいくつかあります。
例えば、3年前はレポートなんて書いていません。
去年は、「いかに多くの回数を書かせるか」に苦心していました。
今年は、「いかに短くても的確なレポートを書かせるか」に苦心していましたが、3学期になってからは「家庭教育力に頼らず、でも、多様性を保つにはどうすれば良いか」を考えています。


きっと、1年後は別なことを考えているでしょう。
それでもぶれずに授業をできているのは、わたしにとっての「核」が変わっていないからでしょう。
子供達をどう伸ばすか、もっと伸ばすにはどうすればよいか、を考えているのは変わりません。


だから、若い先生方に真似してもらおうなんて思っていません。
「わたしは、こうやってきた」とは語れます。
「わたしは、こうやっている」も語れます。
「わたしは、こうやっていきたい」も語れます。
でも、
「あなたは、こうやってね。」とは語れないのです。
外に目を向けることで、どうするかを共に試行錯誤してくれる仲間が増えたら嬉しいですね。