『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

落とし穴と上から目線

根拠のない個人的な感覚ですが、わたしも含め、何年も前から『学び合い』に取り組んできた方々には、変わったもの好きだったり、既存の教育観に対して、明確ではなくても「NO!」と感じてきたりした人が多いように感じます。わたし自身もそうです。
それ故にわたしは、“『学び合い』による授業”と“今までの授業”のどちらが良いか、という二項対立に陥りがちでした。
そこに落とし穴があり、たびたび、そこに落ちていたなあと感じています。
対立的に考えることによって、「負けてられるか!」というようなパワーが生まれ、一人でも『学び合い』を継続できたというメリットはありますが、でも、若い方にはお勧めできません。
というのも、わたしの経験上、この“既存の教育観との対立”という落とし穴はなかなか深くて、一度落ちると出るのに時間がかかるからです。対立すると、既存の教育観と馴染んでいる人=周囲との関係も悪くなってしまいがち。大きな反省です。
様々な方の言動から察するに、はまったのはわたしだけじゃないようですし、現時点ではまっている方も多いでしょう。


わたしがこの穴を塞ぐことができたのは、「バランス」ではなく、「融合」という考え方で物事を捉えられるようになってから。
わたしは、『学び合い』というのは、新しい教育方法の一つではなく、既存の教育全てを覆す存在だと感じています。少なくとも、わたし個人にとってはそういう存在です。
だから、“既存の教育観”と対立する=並んで競う、という立ち位置よりも、既存の教育観を覆い尽くすようなイメージの方が、わたしにはしっくりくるのです。既存の教育をドカンドカンと破壊するよりは、覆いかぶせて知らず知らずに溶かして完全に消し去るような。
「こっちが正しい」と主張することもなく、反論を聞くこともなく、いつのまにか覆い尽くすよな。
そういうイメージ。


いわば完全な上から目線。なので、反感も買います。
でも、こっちが大人の対応をしていれば喧嘩にはならないことが分かりました。5年生と6年生で喧嘩をすることはあっても、幼稚園生と6年生は殴り合いの喧嘩にはならないでしょう。それと一緒です。ということで、これまた完全な上から目線ですね。
なんて書くと、ますます反感を買いそうではありますが、でも、それは、“わたし”が優れているわけではありません。3つの観に代表される『学び合い』の考え方と、既存の授業観では、それくらいの差を感じるのです。