『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

当事者意識

割れ窓理論」の日本語訳を読みながら驚愕しました。その冒頭に、こんな話が出てきます。

 

  • ニュージャージー州で、州からの要望により、警察が徒歩でのパトロールを増やした。
  • 警察側はその効果に元々懐疑的であった。
  • トロールの結果、犯罪率は下がるどころか、むしろ上がった。
  • にも関わらず、住民は身の安全を感じ、犯罪が減ったとさえ感じるようになった。
  • その上、犯罪から身を守る手段を取らない傾向になった。

 

恐ろしいなあと感じました。もちろん、私の解釈や読解力の不足も含めて、全てを鵜呑みにはできません。

でも、私が抱いている危機感と見事に重なります。

 

  • 担任は、様々なところからの要望により、児童への指導事項を増やした。
  • 担任はその効果に元々懐疑的であった。
  • 指導の結果、問題行動は減るどころかむしろ増えた。
  • にも関わらず、児童は身の安全を感じ、問題行動が減ったとさえ感じるようになった。
  • その上、自分達で問題が起きるのを防ぐ手段を取らない傾向になった。

 

うわあ、あるなあ。

担任だけが頑張るクラスはいじめが起こる。

その状況はまさにこんな感じゃないでしょうか。でも担任の先生は頑張っているんですから、校内では責められにくいのです。(校内ではね。)

 

私が頑張り過ぎると、子供達の「当事者意識の欠如」を招いちゃうでしょうね。

学校は頑張ることが大好きですから、私自身もこういう状況に陥らないとは言えません。

気をつけないと!

 

教員は、問題を解決してあげる人なのでもなく、問題の発生を抑制する人でもなく、問題の解決方法を教える人でもなく、問題の防ぎ方を教える人でもないのでしょう。

それらを「対処療法」として行う場面は当然ありますが、それは本筋じゃないはず。

私は「あなた達がこのクラスの当事者なんだよ」と分かって欲しいと強く願っています。その実現に力を尽くすのが、教員の本筋だと思っています。