『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

4月の『学び合い』

4月。新たに『学び合い』に挑戦する子供たちにとって、もっとも大きな課題は「友達と関わること」です。はっきり言いますが、世の中のほとんどの学級は、仲が悪い。某アンケート調査で「親和的な学級」と判定されようが、「満足群」にいようが、それが、学級の仲の良さとは“あんまり”関係がないと、私は考えています。

仲が悪いので、子供たちは「学び合いなさい」と言われても、学び合えません。これは、“コミュニケーション能力”が低いからではありません。困った時に「教えて」と頼める相手が、学級にほとんどいないからです。

 

ですから、『学び合い』の初期は、「教えて」「いいよ、教えてあげるよ」という関係を作るのが第一段階です。この時期には「全員が、~を3人以上に説明し、サインをもらう。」なんて課題を出します。「友達と関われるようになってね。仲間外れを作らず、全員が達成するんだよ」というストレートなメッセージです。そして、関わりやすくするために、「ネームプレートを使った可視化」といったお助けをします。

ただし、こういう課題は初期だけです。徐々に子供たちは関わることに慣れていきます。3人に説明する、なんてラクショーな子が増えてきます。教員がそれに気付かないと、子供たちは途端に手を抜きます。私がよく見るのは「本当は終われるんだけれど、わざと終わらないふりをする」です。これの詳しいことは、まあ、そのうち。

 

それを防ぐためには、課題をレベルアップさせなくてはいけません。例えば

「3人にサインをもらうって課題はやめるよ。最近、サインが適当だよね。本当は分かっていなくても、何となくサインをしたりもらったりしているでしょう?大切なのは、サインじゃなくて、本当に分かることだよ。“3人にサイン”はやめるから、その代り、“絶対に分かった!”と自信が持てるまで、ネームプレートを動かしちゃいけないよ。」

と話したこともあります。次は

「もうネームプレートも使わないよ。こんなものを使わなくても、本当は、誰ができていて誰がまだなのか分かるでしょう?分からなくちゃいけないんだよ。全員が達成できたら教えてね。」

と言うことが、私の中での定番です。この段階まで、3日で進んだ時もあります。ひと月かかった年もあります。こればっかりは、学級の状態を見て判断するしかありません。

その後、十分に関われるようになったら、単元『学び合い』=ゆるやかに繋がった『学び合い』に進みます。やっている内容がバラバラだけれど、何となく周囲と繋がっている『学び合い』です。こうなると、「教えて⇔いいよ」は激減します。誰かが「これ、どうやるんだったかな」とつぶやけば、周囲が勝手に「ああだよ」「こうだよ」と教えに回るのです。

関係性が豊かになったら、クリエイティブな課題=学びのカリキュラム・マネジメントによる「書いてまとめる」活動へと進みます。そして、課題を徐々に分かりにくくしていきます。児童の工夫の余地を増やすのです。

それによって、「教えて⇔いいよ」の関係から、「これ、違うんじゃない?」「これでいいかな?」の関係へ、そして「どうやろうね」「こうやってみようか」と関係が変わっていくことになります

 

4月の時期は、学級の組織作りの時期でもあります。それも基本的に同じ順番です。
私は、学級の組織は「当番制」でスタートします。一人一当番。毎月、やる人が変わります。そうなると「やれない子」が出てきます。でも、みんなで関わり合い、周囲が声をかけたり、助けたり、時には代わりにやってあげたりしながら、みんなでやっていくことを求めます。最初はなかなか上手くいきません。でも、段々とみんなでやっていけるようになります。

そして、5月には
「他にどんな当番がいる?」

「人手が足りない当番はなかった?」
と子供たちのアイディアを聞きながら改良していくのが常です。最終的な目標は
「学級に当番はいらない。学級で何が必要かは分かっているんだから、気付いた人がやる」

ということ。『学び合い』で2年やれば、十分に可能です。

 

 

ということで、卒業式が終わるまでは、まだ「4月モード」になるのは無理ですが、とりあず書いておきます。