『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

関われるようになるまで

6月です。
この時期は、学級の中で「関われるようになった子」と「まだなかなか関われない子」の違いがよく見えます。4月は関われる子が少数派。5月になって「関われるって得だな」と気づく子が増えてきて、そういう子が6月には「関わって当たり前」になってきたように見えます。そういう子は、「なかなか関われない子」に一応は声をかけます。が、関われないタイプは無反応だったり、露骨に嫌な顔をしたり。だから、ちょっと距離ができてしまうのかもしれません。

 

が、そこでちょっと立ち止まって見てみます。距離ができているように見えるのは、私の勘違いかもしれません。「早く関われるようになれよ〜!」という私のイライラが見せる幻かも。そこで、イライラを抑え、冷静に見てみます。また、子供たちの声に耳を傾けてみます。

すると、分かってきます。「まだ、なかなか関われない子」も、ちゃんと作戦を練って、自分なりの一歩を踏み出している場合も少なくはありません。

「今日は、一人に話しかけてみた。」

「一言も話していないけれど、それでも近くに座ってみた」

そんなチャレンジをしているのです。というか、私のクラスで、今日、実際にやっていたことです。

関わることが苦手な子は、そういう小さなことからスタートしているのです。毎日毎日学び合って、もう2か月が経ちます。それで、こういった進捗状況。苦手な子にとっては、それくらい時間がかかることなのですよね。

 

 『学び合い』を年単位で実践していない方にはピンとこないかもしれません。もしかしたら、「何か月も学び合って、その程度かよ」と馬鹿にする方もいるかもしれません。そういう方にはよく考えて欲しいのです。それくらい関わることが苦手な子がほぼ全てのクラスにもいるんです。そういう子は、今後、どうやって生きていくのでしょう。中学校や高校に進学して、ちゃんと人と関われるでしょうか。就職後はどうでしょうか。AIが発達したら、代わりに文章を書いたり、計算したりしてくれるかもしれません。でも、AIが代わりに友達を作ってくれるでしょうか。もし作ってくれたとして、その友達と関われるでしょうか。それとも、AIだけが友達になる?いや、AIとも関われないかもしれません。それで構わないとお思いですか?

 

『学び合い』を長く実践している方は、分かってくださるでしょう。関われるようになるまで、ものすごい時間がかかる子がいますよね。本当に苦労する子がいます。

この時期は、焦る時期かもしれません。私も焦ります。けれど、この焦りは子供たちを傷つけます。私の不安を子供たちにぶつけてしまわないように。明日も笑顔を忘れずに、明るく夢を語りましょう!