『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

操れるの?

学校にはたくさんの「思い込み」があって、それが正しいかどうか、必要かどうかを判断することが難しくて、どんどん自分たちで仕事を大変にしているよなあ。そんな風に感じることが時々あります。

「子供達を意のままに操れるのが良い教員。そのための力が指導力。そのための技が指導技術」というのもその一つ。そういう価値観の存在を感じます。教員を縛る呪縛と言ったら、言い過ぎでしょうか。

「子供達を操りたい!」と思って教員になった人って、そんなに多くないでしょう。だって、教員になるまではみんな「児童・生徒・学生」だったのですから、操られて嫌な経験をしたり、操られているふりをして裏で舌を出したりした経験をしていると思うんですけれど。操る・操られるということに、マイナスの感情を抱いている人が大多数じゃないのかな。違うのかな。

それがいつのまにか「操ることができるようにならなきゃいけない」と思い込まされているのは、学校にそれを良いことだとされていて、それができなきゃ評価されない、という側面があるからだと思います。でも、少なくとも私は、子供達を自在に操れる人なんて見たことがありません。できるの、そんなことが??

それなのに操ろうとするから、思い通りにいかない時に怒ってしまったり、焦ってしまったりするんでしょうね。

もちろん、私自身だって、その呪縛から無縁ではありません。さっさと自分で自分を縛るのをやめて楽になりたいと、願っています。