『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

理念を磨く

先月の大阪セミナーと昨日のTPチャート作成を通して強く感じたこと。知識や技術の多寡が『学び合い』の成否を決めるわけではない。様々な「方法」を知っていることは、必ずしもプラスにならない。

 

TPチャートの言葉を使って言うなら、明確な「理念」を持ち、それを叶えるための「方針」を定め、これに則った「方法」をとっていることが必要。闇雲に「方法」を学んでも、「理念」や「方針」とズレているとマイナスにしかならない。大阪で悩みを伺った方の中にも「理念と方法のズレ」が原因で苦しんでいる方がいたなあ。せっかく学んだ「方法」を捨てるのは気持ち的に難しいだろうけれど、そこで踏ん張って欲しい。ズレてるままだと、教員も子供達も苦しいから。TPチャートは、このズレが明確に見えるスグレモノという印象。


とは言っても、理念を明確に持ち、方針を定め、それを実現する方法を学んでから教壇に立つ、というのは現実的には無理っぽい。教員養成に何年かかるやら。というか、教壇に立たずして、明確な理念を持つことは可能なのだろうか。それに、教員を何年続けても、理念を明確にできない人もいるだろう。

まずは、教壇に立ちつつ理念をどう磨いていくのかを考えたい。しっかりと理念を持って教壇に立てる方が、教員も「楽」だろうと、私は思う。
理念を磨く。最初は「色んな方法を学び、取捨選択する中で、自然と磨かれていくのかも」という考えが浮かんだのだけれど、大野さんと話しながら、間違いだと気づいた。「俺は何のために教員をやっているんだ!?」と自問自答し、それと「今やっていること」との矛盾を潰していく意図的な営みが必要だろう。そして、これは一人でやるより、対話が有効なんだろうな。

 

一方で、理念を明確にできない教員をどう助けるか、というのも真面目に考えなくてはいけない。上から目線で嫌な言い方だけど、でも、ここから逃げていると子供達が苦しむのだから。