『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

学びのつながり

今日の午前中はたっぷりと教材解釈。研究と言うほどでもないので、私は教材「解釈」と言っています。

まずは、5年生の理科の準備。2学期の最初に学習するのは「花から実へ」という単元です。2学期は単元『学び合い』を本格化させたいので、その準備の意味も込めて、導入のスライドを作りました。「花から実へ、という学習が今までの学習とどうつながっているのか」を説明することで、学習のゴールが見えるようにするためです。私は理科は専門外ですので、自分の理解を深める意図もあります。

 

3,4年生の理科では、大雑把にいうと「種子→発芽→成長→花→実→種子」というサイクルを学びました。5年生の1学期には「種子→発芽」と「発芽→成長」の部分ついて詳しく学んだわけです。で、2学期には「花→実」について詳しく学ぶわけです。さらにはそこに、「魚のたんじょう」の学習も絡んできます。

 

というのが、私が見えてきたこと。(突っ込み大歓迎です。参考にさせていただきます。)

子どもたちは1学期に

「発芽に必要な条件は何?」

と聞けば、当然ながら

「水、空気、適切な温度」

と答えられるようになりました。また

「植物がより成長するのに必要な条件は何?」

と聞けば、

「日光に当てることと、肥料を与えること」

と答えられました。さらには

「めだかが産卵する条件は?」

と聞けば

「おすとめすを一緒に飼う」

「受精」

など答えられました。

となると、この単元が終わった時には何を聞いて、どう答えられるようになればいいのかが見えてきます。そして、簡潔に一言で答えるだけではなく、
「それってどういうこと?もう少し詳しく説明してね」
と言われたら、ちゃんと説明できる力も、もっとつけたいところ。ですから、2学期は書く活動もレベルアップさせていく予定です。でも、担任じゃないとやりたいようにやれない小心者で遠慮がちな私は、昨年度までとはちょっと違う形で書き溜められるように、その準備も。校内や地域に広めることも考えて、作戦進行中なのですよ。

こういうことを考えていると、教科書ってよく考えられているなあと気づきます。ちゃんと学びがつながるように作られているのですね。

そして、こういった学びがつながった授業を行うことで、子どもたちに任せやすくなります。以前の私は、「なぜ自分のクラスの子どもたちは、放っておいても学ぶのか」が分かっていませんでした。今はちょっと分かるようになってきましたよ。前にやったことと同じようなこと、似たこと、プラスαのことをやっているからなのですね。そして、勢いのついた子どもたちは、カタパルトから飛び出すように、私の意図を超えていくのです。