『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

『学び合い』が受け入れられるということ

私は、『学び合い』実践者が増えて欲しいと願っています。『学び合い』が広まって欲しい。でもそれは、世の中のほとんどの先生が『学び合い』による授業をやっている状況を作ろうと思っているわけではありません。そんなの、ちょっと異様です。

函館『学び合い』の会でも

「全員一致は気持ち悪い」

という話をしました。考えが異なって当たり前。『学び合い』に納得する人もいれば、共感するけど実践しない人もだいるし、反感を抱く人もいるでしょう。バラバラな方が自然です。

 

私は、まずは「共感してくれる人」を増やそうと思っています。

「『はい、どうぞ』と全部任せるのは躊躇しちゃうけど、でも、面白そう」

「今はやらないけど、いつか『学び合い』をやってみようかな」

そういう方です。

「『学び合い』サイコーだぜー!」

という方はなかなか増えないかもしれません。そして、そうなるかどうかは「相性」の問題。相性の合う人は、こっちがアプローチしなくても、勝手にたどり着いてくるでしょうからね。

一方で共感してくれる人は、こちらからアプローチしなければ増えないように思います。その分、上手くいけば、より多くの方が共感してくれるかもしれません。そして、そういう方が増えてきた時に、『学び合い』が多くの人から受け入れられたと感じることができるんじゃないかと予想しています。

そういう状況なら『学び合い』を実践する人も増えていくのではないでしょうか。

 

ちなみに、私が『学び合い』を広めたい理由は、我が子が『学び合い』のクラスで学んで欲しいからです。1年でもいいから「一人も見捨てない集団を作ることは、自分にとって得なのだ」と本気で考えている(人が一定数いる)クラスで学んで欲しい。我が子が「一人も見捨てないことは、自分にとって得なのだ」と実感しながら学んで欲しい。そう願っています。私が公務以外の仕事をするのは、全てはそのためです。