『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

尊重するということ

よく言われること。

「一斉指導と『学び合い』を分ける必要はない。分けるから、対立するのだ」

なるほど。確かにそうかもしれません。でも、私にとっては、一斉指導と『学び合い』は「別」です。一斉指導(一斉授業)は、授業形態であり、授業方法でしょう。(違う!という方、ご教授ください。)『学び合い』は授業理論であり、集団経営理論です。どちらが上、という話ではなく、別のものです。

 

でも、否定する気なんてありません。私の解釈だと別です、というだけです。そして、違いを認めて、尊重したいのです。

私だってかつては(へなちょこな腕ですが)一斉指導をしていたんですから、一斉指導を大切にする方を批判する理由がありません。「やめなさい」なんて言いませんし、「こっちが上だ」とも思っていませんし、ましてや「どっちが正しいか」なんて考えもしません。正しさは、人の数より多いのです。お互いに自分が考える「良いもの」に取り組むだけのこと。

同じ気持ちは、一斉指導だけじゃなく、リーディングワークショップやライティングワークショップにも、イエナプランにも、ホワイトボードミーティングにも、アクティブラーニングにも、tossにも、PBLにも、学びの共同体にも持っています。

 

もっと言うなら、『学び合い』にも持っています。あなたの『学び合い』による授業と、私の『学び合い』による授業は別なんですから。西川先生の『学び合い』によるゼミ運営と私の『学び合い』によるクラス運営も別です。例えば、細かい話ですが、私は、クラスの子が人に足を向けて寝ていたら注意します。私に対してだけでなく、友達に対してでも許しません。やめさせます。(この話は、西川先生のブログや投稿をある程度読んでいる方にしか分からないかもしれませんね。すみません)

 

「別」だからこそ、その根本を可能な限り理解したいと考えます。その結果、違いの根本が理解できなかったとしても「あなたがそれを大切だと思っていること」は理解し、尊重したいです。「別」と「否定」がセットになってしまう方は、もしかしたら「同じ」であることが大切だと思っているのかもしれません。同じだと安心する。似ていると嬉しい。その気持ちは私もよく分かります。私にもあります。

似ている - nao_takaの『縦横無尽』

 

でも、別物だっていいじゃないですか。仮に、分かり合えなくてもいいじゃないですか。分からないって、必要なことです。必ず分かり合わなくちゃいけないなんて言われたら、苦しいですよ。

 

私は、あなたと私の違いを認め、尊重します。

だから、できればあなたにも、あなたと違う私を尊重してもらえたら嬉しいなあ。あなたと私は違うけれど、そんなに怒らないで欲しいなあ。

こんなふうに思うことが、度々あります。