『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

軸足をどこに置くか

学級経営の軸足をどこに置くか。

ここ数年の私のテーマである。

 

苦しくなった学級の後を引き継ぐ時、必ずと言っていいほど、中心人物について話を聴く。「この子が荒れの中心で」「この子が前担任に反抗的で」「この子が他の子を動かして」というように。けれど、私は納得がいかない。その中心人物が、他の子を引っ張るほどの影響力があるとは思えないのだ。実際に、明確に嫌われていたケースも多い。でも、周囲の子は逆らえずにいた。

どうしてこの子が、荒れの中心になったのか。

丁寧に紐解いていくと、分かってくる。そうしたのは、教員なのだ。教員がその子を学級の中心に祭り上げてしまったのである。無意識の場合もあったし、意識的な場合もあった。どちらにせよ、教員がかなり露骨に、その子を特別扱いしていたケースが何と多いことか!学級経営の軸足が、完全に「その子」に置かれているのだ。

それが分かっているから、私は、どんなに手のかかる子を担任することになっても、その子を特別取り上げて学級経営しない。

 

これが、言うのは簡単だけれど、実際に行うのは難しい。一度特別扱いに慣れた子は、あの手この手で、特別扱いの継続を求めてくるからだ。そして何より「俺がこの子を変えたのだ!」と言いたい気持ちが、私の中にもある。だから、やってしまいそうになる。

授業で、意図的に活躍させよう。行事で、特別な役を与えよう。みんなの前で、褒めよう。

でも、それをすると、必ずと言っていいほど失敗する。少なくとも、私が見聞きした範囲では、必ず、だ。

 

「そこ」に軸足を置いて学級を動かそうとすると、おかしなバランスが生まれてしまうからだ。

その結果、私の目から見ると「え?どうしてこの子なんだろう」と感じる子が、「どうしてこれほどまでに」と疑問に感じるほどの影響力を発揮することになるのだ。

 

学級経営の軸足をどこに置くか。

もし、私が少しだけ自慢できる点があるとしたら、それは学級経営の軸足の置き方だと思っている。

私が心掛けていることはただ一つ。「私には、学級の中心を的確に見定めるほどの力量はない」と認めること。じゃあ、どうするのか。

『学び合い』に真剣に取り組んできた人なら分かるはずだ。

 

とここまで書いておいて、続きは書かない!笑

ちなみに「子供たちに聞く」のではない。それをやると、昨年度までの中心人物が選ばれてしまうからだ。