『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

知らない方が幸せなのかもしれない

私は『学び合い』による授業に取り組んでいる。『学び合い』とは、「一人も見捨てなくない」という教員の願いを実現するために、人間の衝動を利用して集団をゆるやかに動かすための理論だ(と、私は考えている)。

『学び合い』の理論による授業で典型的な形は、

  1. 授業者が課題を出し、全員達成を求める。
  2. ネームプレートや名簿等を用いて、各々の達成状況を可視化する。
  3. 授業者は説明をせず、「はい、どうぞ」の声を合図に、児童・生徒は自由に立ち歩いて相談する。

という、「はい、どうぞの授業」と呼ばれるものだろう。でも、この形で授業をやったからと言って、すぐに「一人も見捨てない」授業が実現するわけではない。「一人も見捨てたくない」と願い続けてきたからこそ、それが簡単ではないことを、身に染みて感じている。

でも、

「一人も見捨てないなんて当たり前じゃないか」

「見捨てているなんて思っている教師はいないよ」

と簡単に言う人を度々見る。逆に

「一人も見捨てないなんて、暑苦しい教師は嫌だ」

「そんなこと言ったら、見捨てられている子が気付いてしまうじゃないか」

というようなことを言われることもある。

 

昔は、こういう時に腹を立てていた。そういう言葉の後ろに、苦しむ子供たちの姿が見えるような気がしたからだ。

でも、ある時、その怒りは、私が「一人見捨てない授業」を実現できていないことに対する自己嫌悪と結び付いていることに気付いた。自分が出来ていないから、イライラしていたんだなあ。

 

そんな未熟な私だが、過去に何度か「一人も見捨てない授業」に近付いたな、と感じた瞬間がある。鳥肌が立ったり、涙が出たり、心の底から子供たちに感謝したり。ただ、それは、本当の意味で実現できたのかどうか分からない。答えは、数十年後に出るからだ。現時点では「近付いた」としか言えないのだ。

だから、この仕事をしていて心の底から満足できることはないだろう。今までもだが、これからもずっと、何かが足りないと乾きながら仕事をすることになるんだろうな。

まあ、私はそれでいいんだけど、でも、そんな苦しみは知らない方が幸せなのかもしれないと思う時もある。だから、「一人も見捨てないなんて当たり前」と言う人に対して、怒ることはやめたのだ。

と言いつつ、割り切れない気持ちがあるのも事実。器の小さい私である。