『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

忘れないように

4月からは、新しい学級で授業がスタートします。何年生担任かはまだまだ分かりませんが、でも、学級が変わるのは間違いありません。だって、今は6年担任だから。

 

4月はいつも戸惑うのです。

というのは、『学び合い』学級では、最初の1週間に担任がやるべきことと、1か月間でやるべきことと、その後にやるべきことが違うんです。1年目の終わりの担任の役割と、最初の1週間を比べると、全くと言っていいくらい「違う仕事」です。

だから、4月はギヤチェンジに苦労します。

 

卒業前に来年の準備をするのもどうかと思いますが、でも、今年の振り返りをしつつ、少しずつ「4月の仕事」を思い出しておくようにしたいと思います。

 

つづく

失敗は成功のもと

少し前に紹介した、この本。

私は『学び合い』にこれで失敗し、これで乗り越えました。

私は『学び合い』にこれで失敗し、これで乗り越えました。

 

通称、「『学び合い』失敗本」を通して読みました。
この本、めちゃくちゃ良いです。何が良いって、「あー、あるある!」という失敗がいっぱい。そんなことからも、『学び合い』の再現性の高さがよく分かりますね。

そして、ちょっと言いにくいことですが、私が「心配していた失敗」がたくさん載っています。私は、数年前に『学び合い』に関して非常に悩んでいた時期がありました。悩みとは、様々な方の『学び合い』実践について知る中で、「それは危ないんじゃないですか!?」「子ども達は、本当は困っているんじゃありませんか?」と聞きたくなる場面があって、その時にどうするか、というもの。それを言葉にして、

「なおたかさん、『学び合い』は考え方なんだから。やり方は色々でいいんだよ」

「『はい、どうぞ』の『学び合い』だけが正解じゃないんだよ」

とたしなめられたことも一度や二度ではありません。まあ、そうですよね。誰だって言われたく無いもんね。だから、言いかけて口を閉じることが多々あり。こんな性格なので、我慢できずに言葉にして、感謝されたこともないわけではないけれど、多くの場合は後悔。黙って無視していられればいいんですけれど、『学び合い』について学べば学ぶほど、話を聞いただけで「これは危ないなあ」と感じる場面は増えていきました。正直、今でもあります。

 

でも、これからは、そういう時にはこの本をお勧めできます。かなり色々書いてあります。私が経験した失敗もたくさん書いてあります。大阪のFさんが書いた3つの失敗談のうち1つは、私が書いたこととほぼ一緒ですね。やっぱり、『学び合い』は再現性が高いなあって思います。本当にお勧めです。

 

そして、今後は、「じゃあ、その失敗を乗り越えて、具体的にどんなことをやっているのさ!?」という話がたくさん出てくると良いんじゃないか、と考えています。失敗は成功のもと。だったら、成功を具体的に語れなくちゃ「嘘」でしょう。そしてそれは、現場の我々実践者の出番だと思うのです。

見てみたい。

教員になったばかりの時には、「自分が“正解”を知らないだけで、他の先生方は皆、“正しい指導”をなさっているんだ。早く自分もできるようにならくてはいけない」と、感じていました。でも、しばらく経って「どこにも“正解”なんてないんだな」と考えるようになりました。少しがっかりしたし、何だか「騙されたような気分」も20代の時には感じていました。

今では「正解がないから、楽しい」と思いながら仕事をしています。だから、私の授業は毎年変化し続けています。昨年度担任していた学級での授業と今年度の授業は、全くの別物です。

 

でも同時に「本当は、正解があって欲しい」とも願っています。

あるのなら、見てみたい。例えそれが、私には実現できないものであっても。