『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

実践者としての私は、終わったのだ。

私は自分自身が実践者として終わったのだと強く感じている。これはネガティブな感情ではない。 私は、実践者として自分の能力でやれるだけのことはやったと思っている。私は一流の実践者にはなれなかった。そんな才覚は無い。 一方で、アクティブラーニング…

note始めました

ずっと放置してしまっているこのブログ。 でも、時々覗きに来てくださっている方もいらっしゃるようです。 申し訳ありません。 書きたいことは多いのですが、Twitterやブログには書きにくいなあということも多くなってしまいました。 そのため、noteを始めま…

緻密というより窮屈

算数の教科書を見ていたら、「スモールステップ」の細かさに苦しくなった。つまずかないように、迷わないように。ていねいに指導事項が整理され、学べるように緻密に作られた階段。最近の私は、それがどうにも苦しい。 それらは、どれを見てもとてもよく考え…

「人」こそが最強

12年前、福島県新地町の学校に勤めていた時に、国から補助を受けての町の事業として「一人1台iPad &Wi-Fi完備」の環境で授業を行っていた。全国的にも非常に先進的な取り組みで、かなりのお金も絡んでいたのだろう。ガチで色々と試した。町全体で大々的な研…

読解

「読解力って何だろう」とずっと考えています。で、下のようなことを思い出しました。これが読解力を測るものだと考えているわけではありませんが、まあとりあえず、下の文を読んでみてください。 ① Aという事象が、世の中にどれほど存在すると言えるのでし…

決まっているが決まらない

新しい本を書く!と決めたが、なかなか進まない。 内容は決まっている。学級崩壊の種類と、その対処法だ。 今の学校には、大きく分けて2種類の学級崩壊があると思っている。 一つ目は、1990年代から問題となっている従来型の学級崩壊。これは、いわば「…

夏休みにぜひ

ありがたいことに、まだ少しずつ売れているようです。 コロナがなければ、もう少し多くの方に手にしていただけたのでしょうか。 ぜひ、夏休み中にお読みいただけたら嬉しいです。 流動型『学び合い』の授業づくり: 時間割まで子どもが決める! (教育単行本) |…

半分嘘、半分本当

学級集団の力をうまく機能させられない教員は、私が知る限り例外なく「ルーズ」だ。学級集団の力をうまく機能させる教員は、「ちゃんと」しているのである。学級集団の力をうまく機能させられる教員が「私が適当で駄目だから、子どもたちがしっかりしちゃっ…

「約束したのに。」そう言って君は憤った。

二人の女の子が何やら険しい表情で佇んでいる。勉強が手に付かない雰囲気。AさんもBさんも、いつもはもりもり学んでいるのに。「調子悪そうに見るけど」と声を掛ける。最初は「大丈夫です」という返事だったけれど、やっぱり進んでいない。休み時間なら深追…

さまざまな仕事

世の中にはいろいろな人がいて、様々な仕事をしている。その仕事の仕方も様々だ。 私が過去に働いた職場には、必ずと言っていいほど「前例踏襲」を大切にする人がいた。私に限らず、誰かが新しいことをやろうとすると、「去年はこうやっていました」「例年は…

「高橋なんて嫌いだ」とあの子は言った。

私の“やり方”には大きな欠点がある。ここ数年、私の実践テーマは“スクールカーストを壊すこと”である。5年前から問題意識を持ち、3年くらい前から少しずつ発信を始めた。今年は本格的にまとめに入っている。 スクールカーストを壊す、という目的を果たすこ…

戦いごっこ

いくつかの記事を読んだだけなので、詳細は分からない。けれど、記事を読んでいて考えた。1年生が集団で暴行。しかし、学校では「ポピュラーな遊び」と認識。 ああ、「戦いごっこ」かな。 戦いごっこ。地域によって呼び名は異なるかもしれないが、男の子が…

損した気分になっている原因

クラスの他の人が「些細な悪いこと」をしていると、大騒ぎをする子が時々いる。本当に些細なこと、例えば「座っている姿勢が悪い!」というようなことだ。それを見ると 「おい!ちゃんと座れよ!姿勢悪いだろ!」 などと大声で注意をする。私が 「授業中にそ…

素人

最近、ちょっと大き目の買い物をした。私はこういう時、徹底的にリサーチをする。データを集め、自分の使い方に合うものはどれか、検討に検討を重ねる。実際に見にも行く。お店の人に質問もする。 その一環としてネットの口コミやレビューを見るけれど……、う…

教員が得をさせてしまう

現在、「みんなのオンライン職員室」さんで5回連続の講座を担当させていただいています。 みんなのオンライン職員室 内容を簡単に言うと、「2000年代に起きた学級崩壊と、最近増えている学級崩壊では、原因が異なるんじゃないかな。私は現状を、教員が無意…

「人それぞれ」なのは分かっていたつもりだけれど

私は、ちょっとぐらい苦労をしてもいいから、自分の職能と成果を上げたいと思って仕事をしてきた。他の人の苦労を正確に把握できないので、人と比べてどうかは分からないが、私としては、自分なりに腕を磨いてきたつもりだし、その労力と比して十分だと感じ…

脳みそが回る。

今日は、とある一流企業で働く一流の方とじっくりお話させていただいた。 とてつもなく楽しい時間だった。 「学校」や「企業」や「国」や「自治体」という存在は、もはや幻想であること。具体的な「個」を大切にすることの意味と意義。 デジタル化を進めるた…

誉められた!

やった!あすこまさんに、誉めていただいた! と思ったのですが、いや、これは誉められたのではなく、面白がられただけなのかもしれない!笑笑 [読書]最適じゃなくてもいいのかも?授業づくりネットワークNo.40『個別最適な学び』 | あすこまっ! 冗談はさて…

報われるから

この仕事は、忙しいし、悩ましい。 「教師修行」という言葉はほとんど聞かなくなってしまったけれど、でも、日々修行だよなあと感じることが多々ある。 けれど、ちょっとしたことで、その辛さが帳消しになるのが、この仕事だ。昨日もあることで「ああ、教員…

ケツの穴が小さい

とあるオンラインの会に向けて、発表の準備を進めています。全6回の予定。まだ3回目までしか準備が終わっていませんが、はっきり言って、かなりの自信作です。イノベーター理論で学級経営を分析するという手垢のついた方法ですが、新しい着眼点を見つけた…

あけましておめでとうございます。

昨年は、私にとって大きな決断と変化の年でした。 今年は、その成果が問われる一年です。 やります。

ちょっと暗くなる

権利には敏感だが、自分の責任には鈍感。 自分と異なる意見を持つ人がいると、仲間を集めて複数人で反論する。 正しい発言ができるように学ぶよりも、正しそうに聞こえる発言方法に興味がある。 自分の正しさを通すためなら、不正や不法行為も厭わない。 少…

ご感想をお寄せください。

Amazonからの発送が始まったらしく、友人知人から「届きましたよ」という報告がきています。 個別最適な学び 授業づくりネットワークNo.40 学事出版 Amazon 大島さんが、私のクラスの参観レポートを書いてくださいました。流動型『学び合い』の授業です。授…

知らないのだな。

Twitterで絡んできた人たちの書き込みを見て、その人達が、正しい知識を持っていないことが分かった。就学援助制度のことをよく知らないで発言しているのだなあ。 私が指摘すると逆効果だろうし、慌てて検索して適当なことを更に書き散らしかねないので、や…

データに振り回される教員

SNSでの発信を再開しようと思っていた矢先、Twitterに書いた意見に反論を受け、色々考えた結果、Twitterは休止してブログでの発信をメインにすることに決めた。 Twitterでの出来事をかなり省略して書くと、 「公立の大変なところ」として「就学援助を受けて…

蕎麦湯とTwitter

以前、Twitterを頻繁に使っていた時に、蕎麦屋の女将さんから聞いた蕎麦湯の話を思い出した。 蕎麦湯には、蕎麦を食べて冷えたお腹を温めるという効果もあるが、もう一つ、別の意味がある。蕎麦つゆを薄めると味も薄まるが、どんなに薄めても出汁の風味は残…

ここはお家じゃないからね。

私は度々「ここはあなたの家じゃないからね」と子供たちに伝えている。勝手な振る舞いや言動を嗜める時によく使う言葉だ。学校と家庭の連携は重要だが、線引きは必要だというのが私の考えである。 そこに、私の「教室の管理者としての都合」があることは否定…

自己否定

私は、自分が変だと自覚している。でも、もともとはそれほど変な教員ではなかったはずだ。12〜13年前は、当時も今も主流とされるような一般的な方法で授業をしていたし、そこそこの成果をあげていたし、「結構頑張っているまあまあの先生」だったと言っても…

大島さん、ありがとうございます。

間もなく発売となる『授業づくりネットワーク』誌に、大島さんによる私のクラスの参観記録が掲載されます。 個別最適な学び (授業づくりネットワークNo.40) 学事出版 Amazon 『授業づくりネットワーク』に授業記録を掲載していただくのは2回目となります。…

頭は絶好調のはずなんだけれど。

最近、なんとなく好調です。絶好調と言ってもいいくらいに、今まで考え続けてきたことがクリアになっています。 が、なかなか文章にできないのです。 これはきっと、ブログの更新をさぼってきたからでしょう。書き続けないと、書けなくなる。分かっていたの…