『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

「高橋なんて嫌いだ」とあの子は言った。

私の“やり方”には大きな欠点がある。
ここ数年、私の実践テーマは“スクールカーストを壊すこと”である。5年前から問題意識を持ち、3年くらい前から少しずつ発信を始めた。今年は本格的にまとめに入っている。

スクールカーストを壊す、という目的を果たすことは、今となっては難しくない。
小学校においてスクールカーストがどのようにして作られていくのかが分かったからだ。
一言で言えば「教員が作っている」のであり、「スクールカーストは教員が利用すべきもの」という(私から見れば)誤った認識によって強化されていく。

で、私にとって課題なのが、スクールカーストが壊れ始めてきた時に発生する「頑張ってカーストを上げてきた子が転落する問題」である。
子供たちは、本当に熾烈な”差別”の中で生きている。気の毒で気の毒で仕方がない。それでも、その環境に順応できてしまうのが人間の強さである。差別される側よりも差別される側に立とうと、凄まじい努力をして何とか「カースト上位」に辿り着いた子というのが、多くのクラスに存在していると、私は予測している。

そういう子は、カーストが壊れることを極端に嫌う。

今までの努力が水泡に帰すこと。
今まで”カースト下位”に行ってきた酷い行いが自分に返ってくること。

こういうことが怖いのだろう。
今までの私の経験だと、「1軍」として好き勝手やっていた子より、「2軍」として「3軍」や「4軍」の子を攻撃していたような子の恐怖心が強いようだ。しかも、男子よりも女子に強い傾向。こういうところに現れる男女差って何なのだろう。私の中の古い価値観によって生じる差別意識の表れなのだろうか。それとも、本当に差があるのだろうか。

 

数年前に担任したある子は、引き継ぎの時に
「(大荒れだった前年度の学級において)典型的な”2軍女子”って感じですね」
言われた。まず、この表現で、大変申し訳ないけれど、その学校が学校として機能していなかったことがよく分かった。そして、熾烈な環境で子供たちが苦しんでいたことも予想できた。
担任してみると、その予想は悪い方で外れた。私の予想以上に、酷かったのだ。

そんな中、その子は、教員だけではなく親からも「この子はどうしようもない」と言われてしまうくらいの必死の努力を行っていた。その学校においてカースト下位に属することは、大人には想像できないくらいに辛いことだったのだろう。
そんな中で、ある日突然、七三分けの教員が転勤してきて
「スクールカーストなんて壊そう」
「民主的なクラスを作ろう」
などと言い始めた。ほとんどのクラスメイトは歓喜した。
最初に辛い思いをしたのは、前年度、カーストの最上位にいた子である。1学期はまだカーストが残っていたが、2学期の後半には、とある事件がきっかけで「元・1軍」は大いに苦しむことになり、最後は泣きながらクラス全員に謝るような事態になった。その謝罪は受け入れられ、結果として「元・1軍」は民主的なクラスの一員として、幸せを得た。カースト完全崩壊である。半年以上かかった。
しかし、それで「めでたしめでたし」とはいかない。もしかすると「元・2軍」の子は「次は私が苦しむ番だ」と思ったのだろう。同時に、「それは嫌だ」と強烈に感じただろう。強い恐怖を抱いていることが見て取れた。その頃から、事あるごとに
「高橋なんて嫌いだ」
と口にした。
「カーストを壊すなんて、勝手なことを言うな!先生なんて、私のこと何も分かっていないのに」

 

私は「すまん」と答えつつ、胸が潰れそうだった。申し訳なく思った。もっと上手く、ソフトランディングでクラスの関係性を変えていければよかったのだけれど、それは逆の面から見れば、「カースト下位」という立場の子にとっては、苦しい立場が継続することを意味する。その子が「絶対にああはなりたくない」と言った立場に追いやられている子がいる以上、「あまり急がなくていいよね」とは言えなかった。もしかすると私は性急過ぎたのかもしれないが、それでも9ヶ月近くかかったのだ。力のない私には他の良い方法が見つからなかった。数年経った今でも、時々思い出しては、涙が出てくる。


私一人の力では限界がある。

「スクールカーストを利用する」ようなやり方(それは無意識であることも多いけれど)を否定する人を増やさなくてはいけない。

 

私が苛ついて仕方がないのは、現状の学校教育の「トレンド」が、スクールカーストを生み出し、強化する方向性に進んでいるからだ。ネットを見ても、時代をリードしているような「有名な先生」でさえ、カーストを強化する方向性の発言をする人が多い。それが苦しくて、今までお世話になった何人かの方とのSNS上の交流を一方的に絶ってしまったほどだ。ものすごく不義理なことをしてしまって申し訳ないと思いつつ、私には我慢できなかった。多分、あと4〜5年くらいは、この方向性が流行るんだろう。

その先を見越して、ある程度まとまった発信をしなくちゃいけないと思っている。最近の教育書を取り巻く状況を考えて、出版社から出す気は失せた。電子書籍として出すつもりだ。と言いつつ、最近は忙しくて筆が止まってしまっている。しかし、書かねばならぬ。決意表明を、ここに残しておく。