『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

批判の種

あるところで

起立、礼の号令をなくした学校

についての話題を見かけた。軍隊をイメージさせるということで、使わない学校が増えているらしい。これについて「学校の当たり前を見直すって大切だ」というような肯定的な意見も見たけれど、

  • 子供たちに礼儀が身に付かない。
  • しっかりとした挨拶は見ていて気持ちいい。無くして欲しくない。
  • こんなものから軍隊をイメージする方がおかしい。
  • それなら、行進や組体操こそ無くして欲しい。

などの、否定的な意見も多かった。

 

「保護者の声」や「地域の声」を聞いて学校を変えようとすると、その結果、予想以上の批判にさらされる。こういうことって、何度か見聞きしたことがある。心優しい方々が

「もっと保護者や地域の声を聞いた方が良い」

とアドバイスをくれるけれど、実は聞けば聞くほど迷走してしまいがち。なぜなら、学校に関わる人は、あまりにも多様だから。色々言われ過ぎて、混乱し、教育活動に支障が出たケースも見たことがある。「開かれた学校」と言われるけれど、「もう開きたくない」という学校もあるのかも。そういういじけた態度は何も生み出さないのにね。

 

何やったって、批判の声はゼロにはならないと覚悟すべきだ。批判の種なんて、どこにでも転がっているんだから。一方で、サンドバッグになったら、誰だって精神的に持たない。かと言って、こちらが反撃するのも無理な話。

 

じゃあ、どうすべきなのか。

私の中では、答えはシンプル。学校はサービス業になってはいけないのだ。

「◯◯して欲しい」

と言われれば、

「一緒にやりましょう」

と応えたい。上記の「あいさつ」のケースなら、もしも私が

「礼儀が身に付かない」

と言われたら

「子供たちに礼儀が身に付くように、ご協力お願いします」

と応える。何かをやってくれる方なら、今後もその声を大切にする。言いたいだけなら、まあ、それなりに。

私が思っていた以上に一緒にやってくれる人って多いものだ、というのが、以前、教務主任をやっていた時に感じたこと。

そして、もう一つ。他所にきたクレームを、自分に向けられたモノであるかのように、ビクビクと怖がってはいけないよね。

報道やSNSで学校批判があると、あたかも自分に向けられたかのように、イラっとしまう時がある。そんな必要ないのに。こういう時、自分の弱さを感じて、ちょっと恥ずかしくなる。

『学び合い』を続けるために

『学び合い』は始めるのは簡単だ。でも、続けるのは難しい。『学び合い』をとりあえず始めるだけなら、とりあえず、この本を読んでおけばいい。

クラスがうまくいく! 『学び合い』ステップアップ

クラスがうまくいく! 『学び合い』ステップアップ

  • 作者:西川 純
  • 出版社/メーカー: 学陽書房
  • 発売日: 2012/07/19
  • メディア: 単行本
 

あとは、この本だろうか。

『学び合い』を成功させる教師の言葉かけ

『学び合い』を成功させる教師の言葉かけ

  • 作者:西川 純
  • 出版社/メーカー: 東洋館出版社
  • 発売日: 2015/02/27
  • メディア: 単行本
 

ちなみに、西川先生指定の必読書は以下の5冊だ。

  1. 「週イチでできる!アクティブ・ラーニングの始め方」(東洋館)
  2. 「『学び合い』を成功させる教師の言葉かけ」(東洋館)
  3. 「クラスがうまくいく!『学び合い』ステップアップ」(学陽書房)
  4. 「みんなで取り組む『学び合い』入門」(明治図書)
  5. 「学力向上テクニック入門」(明治図書)

 

『学び合い』がすごいのは、本に書いてあるとおりにやれば、とりあえずすんなり始められることだ。ちゃんと読めば、ね。そして、そのとおりにやれば、ね。

ただ、それを継続するのが、なかなか難しい!『学び合い』を続けるには、何が必要だろうか。

多分、その答えは無限にあるのだ。人によって違う。子供たちによって違う。だから、無限なのだ。

無限にあるその答えを見付けるには、一人では無理。

じゃあ、どうするか。『学び合い』の理論に照らせばすぐわかる。それは、「人とつながること」だ。

私の場合、みゆき会の2人と出会ったことで、『学び合い』の理論について深く考えることができた。また、同僚に『学び合い』について伝えることで、『学び合い』の理論からズレるのを防いでいる。

一人ではできなくても、同僚とつながることで、できるようになる。これが理解できると、かなり楽になる。逆に言うと、それが理解できないと、子供たちに「人とのつながり」を語れないんじゃないかな。

 

『学び合い』を続けるためには、人とのつながりが必須。それが私の答えである。

三行

Twitterで、「三行教育技術」という企画(?)が行われています。私もいくつか投稿してみました。

教育書が売れない時代。「こんな軽いモノじゃ駄目だ」と言うより、こういうところから、「もっと知りたい」と考える教員が増えたら嬉しいな。