『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

戦いごっこ

いくつかの記事を読んだだけなので、詳細は分からない。
けれど、記事を読んでいて考えた。

1年生が集団で暴行。しかし、学校では「ポピュラーな遊び」と認識。

ああ、「戦いごっこ」かな。

戦いごっこ。地域によって呼び名は異なるかもしれないが、男の子がよくやっている遊びだ。
強く訴えておくが、私はこれで人を殴った場合には、「遊び」とは認識していない。殴ったら「暴行罪」だ。
過去も、現在も、クラスの子供達に何度も指導しているが、「遊びで人を殴る」ことは「暴行罪」だ。
「遊んでいるだけです」
「ふざけているだけです」

「強くやっていません」
「お互いにやっているから、平気です」
という言葉を簡単に認めるわけにはいかない。クラスの中で、そういう行為が日常的に行われていることが問題なのだ。

すぐに「テレビやネットの影響だ!規制しろ!」という人がでるが、それは無意味だ。テレビやネットは「非日常」だから価値がある。規制しても別の非日常を生み出す人がいるだろう。
繰り返すけれど、そういう「非日常」の行為が日常的に行われている異常さが問題なのである。

 

そして、この行為をよくよく観察すると、必ず「やられない人」がいる。いつも攻撃する側。いつも勝つ側。そういう子である。
そういう子が威張っていられるのは、教員の後ろ盾があるからだ。それに気付いていない教員が多いのが、更なる問題なのだけれど。

多くの集団では「やられない人」だけが固定していて、「やられる人」が変わることが多い。しかし、徐々にやられる人が固定化されていく。

そうすることで、多くの人が、自分はやられなくなるからだ。こうして、固定化したいじめが生まれていく。

 

戦いごっこを見て、こうした流れが見えている人だけが、子供達に響く指導ができる。

戦いごっこをしたいなら、どこに線を引く?何はしてよくて、何をしてはいけないの?と考えさせることができる。
形だけ指導しても、子供たちの行為は変わらない。


まずは見よう、子供達に何が起きているのかを。自分のクラスに「異常さ」の芽がないかを。

損した気分になっている原因

クラスの他の人が「些細な悪いこと」をしていると、大騒ぎをする子が時々いる。
本当に些細なこと、例えば「座っている姿勢が悪い!」というようなことだ。それを見ると

「おい!ちゃんと座れよ!姿勢悪いだろ!」

などと大声で注意をする。私が

「授業中にそんな大きな声で注意しなくていいよ」
と嗜めても
「じゃあ、先生は、曲がった姿勢で座っていてもいいって言うんですか?」
などと納得しない。そういうことが、ここ数年で増えたような気がする。ちゃんと記録をしているわけではないので、もしかしたら私が近年の記憶しか残っていなくて、昔からあったことを忘れているだけかもしれないけれど。
兎にも角にも、少なくともここ数年、こういう出来事が起きているのは間違いない。

私は、こういうことに対して「最近の子は・・・・」という考え方をしないようにしている。
人の行動は、周囲の環境でいかようにでも変わる、と教員人生の中で痛感してきた。だから、そう考えるよりも、そういう子達を取り巻く環境に原因を求める。
学校において環境を司るのは・・・・、残念ながら教員であり、それはつまり私に原因があるということだ。
簡単にいえば、注意する子は「損をしたくない」のである。悪いことをしているのを許されている子がいると、自分が損をした気分になるのである。損をしたくないから、大声で周囲にアピールしているのだ。細かい“心情”は一人一人違うだろうけれど、子供達が置かれている状況としては、「悪いことをする奴が強い」のである。

こうなってしまう原因とその対処法については、ある程度分かってきて、今、まとめているところである。しかし、副作用を抑える方法が分からない。自分の限界を感じている。

素人

最近、ちょっと大き目の買い物をした。私はこういう時、徹底的にリサーチをする。データを集め、自分の使い方に合うものはどれか、検討に検討を重ねる。実際に見にも行く。お店の人に質問もする。

その一環としてネットの口コミやレビューを見るけれど……、ううむ、やっぱりネットの情報はあてにならないなあと思う。

 

ネット上には、専門家や評論家と呼ばれる人のレビューも多い。しかし、その中身はほとんど広告と変わらない。“案件”と呼ばれるようなメーカーの依頼や協力で作られている動画も多いらしい。新聞や雑誌の記事にも、メーカーに対する忖度はあるだろうけれど。

かと言って、一般の人の「正直レビュー」というようなものも、当てにならないなあと、今回の買い物で実感した。

多分は専門家・評論家は、メーカーが褒めて欲しいところを褒めるし、隠して欲しいところは隠すのだろう。その上で、より多くのユーザーをターゲットに情報を出す。だから、レビューに照らしながら、実際にその商品にふれてみると「確かに、ここはいいなあ。でも、ここは私に合わないな」と感じることが多い。

一般の人のレビューは、良くも悪くも「その人に合うか合わないか」だ。その人の使い方に合わなければ「これはダメ」となる。それは仕方のないことで、「その人の主観」から離れたら、「一般人の正直なレビュー」とは言えなくなってしまうだろうし。

また、どちらにも共通して言えるのは、例えばYouTubeであるなら、より適切な評価をしようとしつつも、それと同時により再生数が稼げそうな内容を目指しているんだろうな、ということ。再生回数に応じてお金が入るんだもんね。それが悪いとは思わない。YouTuberに新聞やテレビといったマスメディアと同じような社会的責任を背負わせようなんて、無理な話。マスメディアでさえ、社会的責任を忘れかけているような世の中なのだから。

 

私は4つの店を周り、8種類の商品を比較して検討を始めたのだが、最終候補としてA社とB社の商品で迷った。業界最大手であるA社の商品は、実際にすごく売れているらしい。しかし、ネット上の評価は賛否両論。「素晴らしい!さすがA社だ!」ということも、「安っぽい」や「こんな駄目商品が売れているのは、A社が広告にお金をかけて人を騙して買わせているからだ」なんてこともネットのには書かれていた。一方で、B社の商品はネット上ではほとんどが賛辞。「高級感がある」「個性が際立つ」「世界に通用する商品だ」などなど。でも、調べてみると、海外でもあんまり売れてみたいなんだよなあ。一人の評論家だけ、
「B社の商品はイマイチ。でも、ネット記事に対する謝礼金が桁違いに高い」
って言っていたけれど、この発言だって本当かどうか分からない。

 

で、結局、私はA社の商品を購入した。実際に見て触れて感心したからだ。そして何より、私の使い方にその商品の強みが合致していると思った。購入して使用していても非常に満足している。

一方でB社の商品も悪くはないが、高級感があるというよりも、私には「高級風」と感じた。見れば見るほど、値段相応だった。ネット上の評判があれほど良い理由が、最後まで分からなかった。

 

が、私は素人なので、私の評価に自信があるわけではない。B社の商品が私には合わなかった、というだけの話だ。そして、やっぱりネット上の評判に左右されず、最後は自分の価値観で判断するしかないよね、という至極当たり前の結論を再確認しただけの、つまらない話である。