『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

ばれる

学期末が近付き、多くの教員が「逃げ切り」を図る時期です。4月に施した装飾は、5月の終わり頃にはすっかり剥がれ落ち、6月には子どもたちに本音を見抜かれています。もちろん、最初から本心で向き合っていた教員も少なくないでしょう。でも、そうでない場合は、7月には、息も絶え絶えになっているのかも!?

 

けれども、夏休みまであと数週間!ここを何とか乗り切れば…と、ラストスパート!?4月に子どもたちに語ったことなどすっかり忘れて、残りの単元を終わらせるために駆け足で授業を進め、ドリルとワークテストのやり残しを片付けつつ、丸付けしていないプリントは見ないふり。さて、土日には徹夜で通知表の準備!無理矢理文章を捻り出す突貫作業!!

ああ、なんて残念な学期末。かつての私です。

 

子どもたちの前で「良い先生のふり」をしてもすぐにばれます。虚栄は、1学期中でさえも、もたないのですよね。だから私は、最初から

「先生の力じゃ、全員が分かる授業は無理なんだよ。だから、みんなの力を貸してください」

と本音を伝えるようになりました。一方で、このスタンスは

「教えないのは、先生の手抜きなんじゃないの?」

という児童&保護者の疑念を呼んでしまいがち。だから、その疑念を晴らすだけの誠実さを示さなくてはいけません。「教える」に使わないエネルギーを「任せる」「求める」に使うのです。手抜きをしたら、やっぱりばれちゃうんですよ。

子どもたちにちゃんと伝わっているかどうか。子どもたちが認めてくれているかどうか。その答えは、現在の集団の姿として現れていることでしょう。(ちなみに、転勤直後は、エネルギーを学級以外に費やす割合が高いので、学級で苦戦するのかもしれません)

 

ということで、来週は、4月に語ったことをもう一度、子どもたちと再確認。そして、

「私の示した方向性は間違ってなかったかな?学び合うことの良さは感じてもらえたかな?私の言動は一致してたかな?」

と聞いてみます。で、ぶれを自覚し、反省し、謝罪することになるでしょう。それでもなかなかの結果を出してくれた子どもたちに、心から感謝しなければいけないな。

逃げ切ろうなんて甘いことを考えちゃいけないのです。子どもたちには、絶対にばれますから。