『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

『学び合い』の障壁

何度か書いていますが、「一人も見捨てない」と「みんなができる」は一致していません。「一人も見捨てない」を実現する初期段階として、「みんなができる」という目標を設定することはありますが、でも、あくまで集団作りの通過地点です。「みんなができる」を引きずり過ぎると、簡単な課題ばかりになってしまいます。それだと、集団は緩みます。

また、「一人も見捨てない」と「連帯責任」は全く違います。「一人も見捨てない」ことを求めるのは、それが全員の幸せに繋がるからです。「見捨てたら、全員の責任。罰を与えるぞ」なんて教員が思ってしまうのは、全員の幸せのためじゃなく、教員が自分自身のために学び合わせたいからかも。

「一人も見捨てない」と「みんな仲良し」も全く異なります。みんなが仲良くなることを求めたら、辛い子が出てしまいます。みんなが仲良く見えれば、教員は安心ですけれどね。

 

なんてことをわざわざ書くのは、ちゃんと言葉にして確認しないと、私自身が誤ちを犯してしまうから。人は易きに流れるもの。弱い私は知らず知らずのうちに、多くの人が受け入れてくれるやり方や、多数派の考えに寄っていってしまうんです。でも、それだと危険です。言動がぶれてしまうから。『学び合い』の子供観や学校観に照らして考えなくちゃいけないのにね、本当は。

『学び合い』を続けていく上で、これは大きな障壁だと感じています。私の場合、それを乗り越えるために、どっぷりと『学び合い』の理論に身を浸す時間が欲しいです。今週末の大阪が、そういう時間になるといいなあ。