『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

自己責任が嫌いです。

私が他の人のためにしてあげらることなんてほとんどないが、できることなら「自己責任」の呪縛から逃れて欲しい、その手伝いをしてあげたい、と願っている。若い先生も、ベテランも、何でも自分の責任の下で指導をしなくてはならないと思い込んでいるように見える。他者の助けを得て失敗し、その責任を取らされるくらいなら、自分の思う通りにやった方が諦めがつく、そんなことを言っている人にも出会ったことがある。ちょっと悲しい考え方に感じる。そして、怖い考え方だ。自己責任で仕事をしていると、失礼な言い方だが、素人的な思い付きの指導が蔓延する。ちょっと上手くいった指導にしがみ付いたり、聞き齧った方法に飛び付いたりするのも、よく聞く話だ。だって、個人の力量には限界があるからね。

私は、クラスの子供たちには「責任をみんなで分散し、ちょっとずつ背負う」という指導をしている。誰かが失敗をしてしまったら、その責任はその子にだけあるのではない。かと言って、全員が連帯責任を負わされるわけでもない。その責任は、フォローできなかった周囲にもあるのだから、みんなが自分事としてちょっとずつ背負い、一人一人の責任を軽くする。心理学で「責任の分散」というと全く違う意味になってしまうらしいので、なかなか良いネーミングが思い付かないのだが、それをとりあえず「分散責任」と私は呼んでいる。

自分のクラスではそこそこ機能させられるのだけれど、大人相手は難しい。

教員が一人で背負える責任なんて、ほんの少しだ。自己責任だなんて考えていたら、大した仕事はできない。良い仕事をするためにも、良いことも悪いことも分け合うような、そんな関係性の中で仕事をしたいし、そういう場を私は作りたい。作れていないけど。