『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

2016-02-01から1ヶ月間の記事一覧

一例

たかせさんが先日の記事にコメントしてくださったように、多様性って大切ですよね。ですから、アクティブ・ラーニングや『学び合い』に関する発信も多様であるべきなのでしょう。 私は少し前までは、自分が何のために何を発信すべきなのかが見えず、迷ってい…

人こそが教材

西川先生がどこかで書いていらした言葉だと思いますが、「人にとって最高の教材は人である」という言葉が好きです。私が授業を考える時には、これを忘れないようにしています。トップランナーが走るのも、苦手な子が歩みを止めないのも、「人」の力です。た…

嬉しいこと

間もなく正式にアナウンスできると思うのですが、12月に学芸大の岩瀬さんと渡辺さんが私の学級に来てくださった時の「参観記」が、あるところに載る予定です。その原稿を拝見しながら、自分の誤りに気付きました。私は今まで「分かられてたまるか」と思って…

ありがとうございます。

今日は、今年度最後の授業参観でした。学級懇談会の最後には、保護者の皆様に心から感謝を申し上げました。 私のような人間が担任になって、保護者さんはさぞ心配だったことと思います。「人と違うことをやる」というのはそういうことです。保護者さんはさぞ…

足枷

トップランナーが走る『学び合い』が私のスタイルです。これを実現させるために、私はずっと試行錯誤しています。 どうやったら、トップランナーが走れるのか。 と考えるから難しかったんです。そうではなく、 何が、トップランナーの足枷になっているのか。…

思ったとおり

ずっと「トップランナーがどんどん走る『学び合い』」が大切だと考えて、主張してきました。 今年のクラスを見ると、それが間違っていなかったと感じます。『学び合い』では、人は損得勘定で動く。だったら、勉強したい子がどんどん勉強できない授業は継続し…

気分を入れ替えて

昨日はダークサイドに落ちかけたので、今日は気分を入れ替えて、ちょっと前向きに。 一人一人の最適な「学びのペース」は異なるのだから、どこの学級にも「勉強のペースがゆっくりな子」がいることと思います。私のクラスにもいます。時には遅すぎるように感…

駄目なのかもなあ。

昨日までのエントリーで書いていた課題設定に関するあれこれ。実は、かなり勇気を持って書いています。「こんなこと、みんな知っているかもなあ」そう思いながら書いています。 正直、自信がありません(-_-;) そういうところが、駄目なのかもなあ。

小学校の国語なら

昨日の話の続きです。 小学校学習指導要領を読んで、国語科の指導は 小学校1・2年→想像・順序 3・4年→相手や目的・段落 5・6年→目的や意図・適切、的確 なんかがポイントになるんだろうなと私は考えています。こう言ったことを意識することで、指導が…

私の課題の作り方

昨日のエントリーについて、様々なところで感想などを書いていただいたようなので、ちょっとだけ付け足し。 任せるってどうすればいいの? ちょうど昨日、国語の次の単元の課題を考えたところなので、その話を書いておきます。「メモしたことを元にして、ポ…

臨機応変・本気応援

昨日は「縄跳び記録会」でした。私の勤務地では「長縄」よりも「短縄」が盛んなのです。珍しくないですか? さてさて。 本来は3・4年生合同の縄跳び記録会で、しかも隣接する幼稚園の園児が「幼小連携」の一環として応援に来てくれる予定だったのですが、…

可愛い子には任せよ

「進行表」について、もう少し書いておきます。 私は、授業を「登山」や「旅行」に例えて考えています。 私が以前やっていた授業は、教員が「先導する授業」です。私が先頭に立って、「よーし、ついておいで!」と引っ張る授業。途中で飽きないように、誰も…

授業の準備

私は「単元進行表」というものを作っています。「どうやるか」という計画ではなく、「この単元はここに向かって進みなさい」という思いを込めて。 若い時は授業を一単位時間毎に区切って考えていました。「次の授業はどうやろう」って感じで。そういう授業っ…

誰が選ぶの?

先日、様々な方の「授業研究のまとめ」を拝見する機会がありました。様々な方が様々な方法を試し、どれも「成果があった」とまとめられていました。なるほど、その通りなのでしょう。きっと、どの方法も正しいのだと思います。 とは言いながら、「何でもアリ…

自然

体育の時間、「二人ペアを作ってね」と指示を出しました。私が指示を出してグループやペアで活動することはあまり無いんですけれど、学校行事の関係で必要だったのです。 私のクラスは女子が7名、男子が9名。でも、その日は欠席の子がいて、男女共に7名ず…

ネットのおかげ

土日は忙しかったのですが、その間を縫うようにネット上で何人かの方とやり取りをしました。面白いもので、そういうのって重なるんですよね。 どの方も、「この人は凄い人だよなあ」とか「私には持っていないものを持っている人だなあ」とか「頭がいい人って…

アクティブ・ラーニングで大切なこと

『学び合い』以外のアクティブ・ラーニングも世の中には沢山あることと思います。いろいろあっていいし、いろいろあった方がいいでしょう。でも、「何でもありは、何にもなし」です。アクティブ・ラーニングで大切にしたいと考えていることをまとめておきま…

分からない

私が「素晴らしいなあ」と感じる人が「素晴らしい!」と評しているけれど、私にはその素晴らしさが分からない。最近、そんなことが複数重なりました。「えー!?そんなに良いのかなあ。でも、あの人が言うんだからなあ。うーん…」しばらく悩んで、小心者の私…

申し訳ない

今日、とあることで私のクラスの子供達が大勢表彰されました。もちろん、それはとても嬉しいことなのですが、同時に、申し訳ない気持ちになります。それは、大勢ではあっても全員ではないから。そういう性分なので仕方ないのです。また、本音を言うと、「表…

見えている

ちょっと精神的に疲れています。今やっている授業の「次」が見えているのですが、踏み出せずにいます。多分、通常の自分だったら、見えた段階でやっていると思います。が、ちょっと二の足を踏んでいて・・・。その授業がうまくいくかどうかが心配なんじゃな…

こっちの方が、お前らしいよ

今日、ちょっとしたことで、ある男の子を注意しました。全体ではなく、個への指導って、年間を通しても数回程度ですから、かなり珍しいことですね。とは言え、中身はそんなに大事ではなく、「気持ちの緩み」を指摘したくらいのものです。 その後の直後の授業…

成長の喜びを共有できる

私がテストの丸付けをしていると、いつも寄ってくる子がいます。その子は、自分の点数を気にしているわけではありません。クラス全員の点数が気になるのです。そして、「やった!○○君、100点だ!」「う~ん、残念、でも、大丈夫。また次、頑張ろう!」と…

授業で大切にしていること

考えを整理するために、まとまりませんが書いておきます。 私が授業で大切にしているのは 明確な目標を設定すること 児童のつながりを阻害しないこと 児童の多様性を生かすこと 児童自身が評価できること 繰り返しがあること かなあ。 1と4は同じことかな…

それが、仲間なんです。

ネット上でとある「アクティブ・ラーニング」の実践を目にしました。非常によく考えられ、準備され、整えられた授業だと感じました。きっと、素晴らしい授業だったことでしょう。 私も、実は新しく担任を持った当初は、準備を念入りにした授業をします。人は…

ほっとひと安心

12月に実施した市の学力テストの結果が返ってきました。どんな結果であっても満足できない性格ですし、当然ながら課題も多々あるのですが、でも「人と違うことをやるのを許して貰える程度の結果」は出たと思います。学力テストのために授業をしているのでは…

先生、こうしましょう。

今日の時間割は、予定と変更になりました。それは、昨日の放課後にある子から提案があったからです。そして、今朝、学級全体に相談し、みんなの意見で時間割が決定しました。 私から「こうしない?」とクラス全体に提案し、了承を得る場合も多々あります。ま…

最後の課題

昨日は更新を休みます、という更新でした。それでもアクセス解析を見ると、来て下さった方が大勢いらしたようです。すみません。一言でもいいから、もうちょっと何か書けばよかったですね。読んだ人を惑わすような、謎かけのようなものを。 次はそうします。…

今日は

更新を休みます。

四十歳になる前に

石川さんのブログを拝読して、私も「自分が二十歳の頃」を思い出していました。二十歳の頃は、バイトばかりしていました。かなり働いていましたね。老舗の蕎麦屋さんでバイトをしていたのですが、そこの常連だった新聞社の重役のお客さんに「跡取り息子」と…

忘れないように

今までの学校の教育活動は、家庭教育力に支えられて成り立っていることが山ほどあります。 平仮名だって、掛け算九九だって、わり算だって、受験勉強だって、家庭の力に支えられています。 それを意識しないと、何か問題があった時に「家庭の責任」と逃げた…