『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

学校のあれこれ

じわじわと

自習の補欠指導に入ったあるクラス。 先生からの指示が黒板に書いてありました。 1時間目 算数。P○○。(学び合い) おお!と思い、授業の始まりに短く語りました。 「勉強は、自分が問題を解けるようになるのがゴールではないよ。自分が説明できるようにな…

お茶の間評論家レベル

今日は、クリスマスケーキのスポンジを焼きながら、以前、ある人が私に言ってくれた言葉を思い出していた。今ほどは『学び合い』を周囲から認められていない中で、四苦八苦していた私の状況を見て言ってくれた言葉である。 「周囲があなたに言う言葉は、野球…

実感

私は、身近な方々にとって灰汁が強過ぎるらしい。私が「異質」なだけではなく、私のクラスが異質になっていくのだ。異次元と言ってもいい。きっと私の同僚は大変だろう。 そんな中、多様な人々と繋がることは、私の精神安定上不可欠になっている。作用と反作…

片目をつむって

20代の頃には「正しい答え」があると信じていました。正しい指導方法があり、正しい学級経営の仕方があり、正しい授業がある、そんな風に考え、正しいモノを探していました。 また、初任者の頃は、私以外の先輩方は皆んな正しい答えを持っていて、私だけが知…

校内研究授業

今日は、校内の研究授業で算数の授業を行いました。「並べ方と組み合わせ方」の単元です。校内研究の文脈に乗りつつ、『学び合い』の良さも示せる授業を心がけました。そのため、一単元分の課題をまとめて出す単元『学び合い』ではなく、一単位時間毎に課題…

嬉しさと辛さと

昨日は、ちょいと色々ありすぎて頭が満杯。気がついたらブログをアップしていませんでした。 嬉しいことも、辛いことも、同時に押し寄せてきています。嬉しいことは、私自身のことが多め。辛いことは、私に直接降りかかってくるものよりも、私の周囲で起こっ…

大人として

中学校に行く度に羨ましく感じるのは、小学校と比べて生徒を「大人扱い」できること。なんて言うと、「中学校と言っても色々です」と反論されそうですが、小学校の平均と中学校の平均を比べたら、絶対にそうですよね。当たり前ですけど。 児童は、大人として…

じわじわ2

今日は、4年生と5年生で合同『学び合い』が行われました。私はちらっと覗いてみただけで、ほとんど関わっていません。 今まで、私が担任している学級を中心にして合同『学び合い』を行うことはありましたが、私が関わらないものは初めてだと思います。じわ…

もう少し丁寧に

私のクラスを複数回訪問してくださったのは、岩瀬直樹さんが初めてです。岩瀬さんには、前年度の4年生と、今回の6年生の2回、学級を観て頂いています。 その岩瀬さんから「昨年度との違い」を指摘されました。クラスの雰囲気が違うのは当たり前です。だって…

『学び合い』のセオリー

明日の校内研修に向けて、岩瀬さんから宿題を出されました。「先生方で『学び合い』をやるから、課題を考えてね」 最初に思いついたのは、「学力向上策を考える」とか「学級や学校の強みを考える」とかいう課題でした。私の中で「校内研修」とか「職員向け」…

夢想

これから、どんな授業を目指していこうかな。そんなことを考え、こんな空想をしました。 私の勤務地周辺は、一クラス20人以下の単学級という小規模校が増えています。だったら、学級は2学年合同くらいがちょうどいいでしょう。教室の大きさの面から言うと、…

日常的であること

昨日は、来月末にある宿泊活動に向けて、「最初の話し合い」を行いました。本校の宿泊活動は、5・6年生が合同で行います。5・6年生が一緒に行う意味として、「仲良しグループだけではなく、学級の壁を越える」という話をしました。単学級で、しかも一ク…

相談

今日は、ある先生から授業についての相談を受けていました。夏休みは、こういう対話の時間をゆっくり取れるのがいいですね。やっぱり、人は人に教えている時に脳味噌がフル回転します。相談にのっているはずが、私自身にとって有益なアイディアがどんどん湧…

宿泊活動の準備

今日は、2学期に実施する宿泊活動の準備。ウチの若手のホープO先生と、日程の確認&「しおり」の見直しをしました。その時にO先生と話をしたのが「こちらが持っている情報は、全て子供達に伝える」ということ。ものすごく簡単で当たり前のことなのですが、例…

運動会の予行練習でした

今日は運動会の予行練習でした。私は運動会に関わらず「予行」というものが嫌いです。やらなくていいんじゃないの?と個人的には思っています。が、私以外の方々が多数「やった方がいい」とおっしゃるのであればしっかりやる、というのが私のスタンス。今日…

最後の課題

昨日は更新を休みます、という更新でした。それでもアクセス解析を見ると、来て下さった方が大勢いらしたようです。すみません。一言でもいいから、もうちょっと何か書けばよかったですね。読んだ人を惑わすような、謎かけのようなものを。 次はそうします。…

忘れないように

今までの学校の教育活動は、家庭教育力に支えられて成り立っていることが山ほどあります。 平仮名だって、掛け算九九だって、わり算だって、受験勉強だって、家庭の力に支えられています。 それを意識しないと、何か問題があった時に「家庭の責任」と逃げた…

避難訓練

今日は、大津波警報発令を想定しての避難訓練と引き渡し訓練でした。訓練の前に、子供達に真剣に、でも重くなり過ぎないように細心の注意を払って語りました。子供達はしっかりと受け止めてくれたと思います。放課後に訓練の反省を話し合っていると、あの時…

個別懇談終了

今週は個別懇談でした。 毎回感じますが、個別懇談は教員にとって「ご褒美」みたいなもんです。感謝し、感謝され、温かい気持ちで4日間の日程を終えました。 けれども、もちろん反省もあります。 保護者さんの話を聞いて、 「この子がここまでクラスのことを…

年齢構成と『学び合い』

昨日は、「若い先生には授業を!」という話を書きました。 でも、現実にはそれがなかなか難しいよなあ、と思っています。

全力

同僚の先生が『学び合い』を本格的にスタートしてくださいました。 授業をちらっと覗いた感じと、わたしへの質問から察するに、しっかりと『学び合い』をやってくれているようです。難しさを感じてくれているのも良い傾向。これからが楽しみです。 想像しま…

場の力と「教室リフォーム・プロジェクト」

先日の『学び合い』フォーラムの際に、Z会のTさんのお計らいにより、「Z会東大個別指導教室プレアデス」の教室を見学させていただきました。その時に強く感じたのが「場の力」です。 強烈な「勉強する!」「東大に合格する!」「合格後、社会人となってから…

民主的な学級経営

わたしは、『学び合い』に出会う前からずっと、学校が民主主義になれば良いのにと思っていました。 わたしがそう感じる原因は多々ありますが、例えば「意図的指名」というものが嫌いです。誰にでも「表現の自由」があるはずなのに、教師の「お気に入り」しか…

好き嫌いで判断しない。

今週末は運動会です。 運動会練習といえば、「運動会の開会式は、苦痛でしかない」「集団行動なんて、なんで指導するんだ!」という声を耳にすることがあります。 開会式や閉会式は、もっと自由な雰囲気で良いじゃないか!という考えに、個人的には賛成です…

良い職場

今日、職員室で 「ここより良い職場が、近隣にあるだろうか」 という話題で盛り上がりました。↑もちろん、反語です。 良い職場です。

勉強から逃げない

わたしは、子供達を育てる・教育するための材料は色々なものが有ってよいし、色々なものが有った方が良いと思っています。 音楽で子供達を育てたい人も居るでしょう。野球やサッカーといったスポーツでも良いでしょう。武道でも良いし、自然体験でも良いと思…

有言実行

わたしが目標とする学級経営や授業の姿というのは、数年前から何となく浮かんできています。 簡単に言うと、児童自身が教育課程編成を行う学校です。 4月になったら、前年度に教師が組んだ教育課程を元にして、児童が計画を立て直すのです。各教科の目標も…

教育はサービス業ではない。

とある研修で、学校評価について話を聞きました。 保護者さんの声を聞いて、学校経営に生かす。 もっともな考え方だと思います。わたしももちろん、賛成です。 でも、それを可能にするためには、保護者さんを「顧客」として考えるのではなく、「当事者」とし…

学習習慣?

「学習習慣」という言葉をたびたび耳にします。この言葉は、全国共通でしょうか?わたしは、この学習習慣という言葉が、よく分かりません。 習慣というのは、「長い間繰り返し、そうすることが当たり前になったこと」というような意味です。ということは、例…

順序がある。

さて、前回は『学び合い』のような児童主体の授業に対しては 「子供達は自分が作っているから満足かもしれないけれど、でも、それではレベルが低いものしかできないだろう。学校で、子供の料理のようなレベルが低い物しか提供できないのでは、学校の意味がな…